公開

CASBって一体何?セキュリティ対策製品との違いや仕組みを徹底解

シャドーIT対策としてCASBが注目されています。 社内で利用されるクラウドサービスを可視化したり、脅威を検出したりできるからです。 この記事では「CASBとはなにか」から仕組みやほかのセキュティ対策製品との違いを解説していきます。

CASBって一体何?セキュリティ対策製品との違いや仕組みを徹底解

目次

  1. CASBとは?
  2. CASBの必要性
  3. セキュリティ対策製品とCASBの違いは?
  4. CASBの仕組み
  5. CASBが持つ特徴
  6. CASBの課題と注意点
  7. CASBまとめ

CASBとは?

CASBとは、クラウドサービスの利用状況を可視化したり制限したりすることでセキュリティを高めるツールのこと。

情報漏えいをはじめとしたシャドーITに有効な対策ですので、この機会に導入を検討してみませんか?

CASBの必要性

昨今の働き方改革や新型コロナウイルスの感染拡大などの影響でリモートワーク、在宅ワークを推進する企業が増えています。

そんな中で社会問題になりつつあるのが「シャドーIT」。

簡単に説明すると「従業員が企業で把握していない機器やクラウドサービスを企業に知らせないまま使ってしまう問題」です。

セキュリティが十分に確保されている企業向けの機器やクラウドサービスと違い、シャドーITによって情報漏えいリスクが高まり、多大な損失が発生する可能性があります。

くわしくは「シャドーITの危険性とは?CASB/BYODとの関係性や対策方法まとめ」をご覧ください。

LINEで業務連絡をしたりする「ちょっとしたこと」がシャドーITに該当し、情報漏えいにつながりかねません。

対策としてはシャドーITの現状を把握したり社内教育を強化したりすることがありますが、CASBも有効です。

企業が把握していない、または許可していないクラウドサービスの利用を制限できるからです。

サイトを見に行く

セキュリティ対策製品とCASBの違いは?

じつはCASB以外にも社内のセキュリティを高める方法はあります。

例えば、セキュリティソフトやBYODといったツールの導入です。

これらはCASBの「データセキュリティ」「コントロール」「可視化・分析」「脅威防御」といった特徴を代用できる場合もあります。

しかし「ツール・ソフトを導入して対策したから、セキュリティは万全だ」とはならないので注意してください。

なぜならSaaS環境のセキュリティ強化に特化したCASBでなければ、きめ細かいデータセキュリティや制御ができないから。

SaaSとは簡単に説明すると、Gメールなどのクラウドで提供されるサービスのことです。

Gメールできめ細かいセキュリティ制御をしたいと仮定します。

このときSWGで制御しようとすると、送信元のIPアドレスや通信先のURLカテゴリーで判断しなければなりませんが、Gメール特有の機能を、特有の権限を持つ従業員に対して、どの操作を許可するのか、といったきめ細かい設定がSWGでは難しいです。

しかし、CASBならこういった設定が簡単にでき、ほかのセキュティ対策製品との最大の違いと言えます。

CASBの仕組み

そんなCASBですが、具体的にはどういった仕組みで構成されているのでしょうか?

主に下記の4つから構成されています。

  1. APIモード
  2. リバースプロキシモード
  3. フォワードプロキシモード
  4. エグジスティングプロキシモード

CASBの仕組み①APIモード

APIとは、アプリケーションやソフトウェアとプログラミングをつなぐためのものを指します。

APIを公開することで外部アプリとコミュニケーションや連携ができる状態にすることができ、データを解析できるようになったりします。

話は戻りますが、APIモードとはAPI作成に特化したもので、SaaSのAPIを所定の権限で利用することで、アクセスデータの動きを可視化します。

そして、APIを経由して細かいアクセス権限の設定やデータ保存の制限をしたりします。

CASBの仕組み②リバースプロキシモード

リバースプロキシとは、高度なセキュリティ対策やアクセスが集中したときでも負荷を分散させて稼働を安定させるための技術です。

主にウェブサイトの改ざんを防いだり、Accessすが多いサイトのリスク分散や表示速度を高めるために用いられます。

リバースプロキシモードでは、承認していないクラウドとのやり取りは可視化することはできませんが、承認済みのクラウドとのやり取りは可視化します。

接続する機器やアカウント、承認済みのクラウドでの詳細な設定ができるようにもなります。

CASBの仕組み③フォワードプロキシモード

トラフィック(一定時間内にネットワーク上を流れるデータ量)をフォワード(転送して)クラウドとのやり取りをする仕組みのことです。

これにより通信側の機器で必ずプロキシを経由するので、リバーシプロキシモードで可視化できなかった未承認のクラウドとのやり取りも可視化できます。

リバーシプロキシモードとフォワードプロキシモードの使い分けとしては、BYODに力を入れているならリバースプロキシモードを、会社支給の機器の利用だけを許可しているならフォワードプロキシモードの性能が高いCASBを導入するのが望ましいです。

CASBの仕組み④エグジスティングプロキシモード

エグジスティングプロキシモードと言っても一般的なプロキシを指すと考えて大丈夫です。

取得したログデータをCASB提供企業に分析してもらい、利用者はその分析結果を確認します。

CASBが持つ特徴

CASBには、以下のような特徴・機能があり、それらを活用することでセキュリティを確保します。

  1. データセキュリティ
  2. コントロール
  3. 可視化・分析
  4. 脅威防御

CASBが持つ特徴①データセキュリティ

データセキュリティでは、データのアップロードやダウンロード、公開設定の許可や遮断、管理画面の不正操作の禁止といったことができます。

CASBが持つ特徴②コントロール

通信やブロックやアラート、暗号化といった制御を一元的に実行し、1つのセキュリティポリシーで複数のクラウドサービスをコントロールします。

CASBが持つ特徴③可視化・分析

社内で利用されているクラウドサービスをすべて可視化し、安全基準に基づいたリスクを評価・分析を行います。

CASBが持つ特徴④脅威防御

クラウドサービスを利用することで、マルウエアなどの脅威が少なからずあります。

ほかにも共有アカウントの作成やデータコピー、大量のデータダウンロードといったリスクがあり、そういった異常・脅威を検出、隔離したりします。

CASBの課題と注意点

CASBは情報漏えい対策として有効に働きますが、広範なセキュリティ対策としてベストなわけではありません。

CASBの課題と注意点①脅威の検出から先は対応外

CASBでクラウドの異常を検出・把握したとしても、どんな異常が発生しているかについてはCASBだけで調べることができず、別の方法で調べなければなりません。

CASBの課題と注意点②セキュリティポリシーがはっきりしていないと意味がない

クラウドサービスや外部委託先企業のセキュリティポリシーやルールが明確になっていないとCASBのメリットを十分に活かすことができません。

CASBの課題と注意点③オンプレミス環境での対策も必要

オンプレミスファイルサーバなど、クラウドに完全に移行していない場合、クラウドには対応できても、従業員がUSBでデータの持ち出しをするかもしれません。

そういった課題、注意点も考慮してCASB製品やCASB以外のセキュリティ対策製品の導入を検討してください。

CASBまとめ

この記事ではセキュリティ対策としてCASBを紹介しました。

シャドーIT対策として有効だと言われていますが、完全に防ぎ切ることは難しく、ほかのセキュリティ対策製品も導入しなければならない場合もあるため注意してください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ