公開

販促物とは?作成方法やそのポイントもご紹介!

毎日いたるところで目にするのですが、販促物を知っていますか?実は効果の高い販促物には、多くの人が考えに考え抜いたノウハウがぎっしり詰まっているんです!この記事では販促物の説明&作り方を効果的なノウハウと共にご紹介しています。3分で読めますので、まずはご一読を!

販促物とは?作成方法やそのポイントもご紹介!

目次

  1. そもそも販促物の意味とは?
  2. 販促物の種類
  3. 販促物の作成方法
  4. 販促物を作成する際のポイント
  5. 販促物まとめ

そもそも販促物の意味とは?

販促物の意味とは、興味のない人に情報提供できるところにあります。わかりやすい例が街頭でのティッシュ配りです。本来ならスルーされる商品やサービスの情報であっても、ティッシュと一緒なら受け取る人がいます。

ティッシュ以外にも折り込みチラシや商品説明のpop、カタログなど幅広く、他にはボールペンやクリアファイルなど様々な種類があります。

販売を促進する物=販促物は、販売をサポートするために用意するツールやグッズのことで、意図や作成方法など多岐にわたります。

販促物の種類

大きく分けると「認知タイプ」と「訴求タイプ」の2種類があり、目的が違います。

認知タイプの販促物

「お、ねだん以上。ニトリ」というキャッチコピー。聞いたことがないって人はいないはず!ニトリは安くて良い商品を売ってますよ、ということを一言で表した言葉です。

会社の宣伝や新商品の告知などに使われるのが認知のための販促物で、まず知ってもらうということが目的になります。ポスターやpopなどがこれに当てはまり、目を引くキャッチーさが必要になります。まじまじと見ないため、1~2秒で内容が伝わることが重要です。

訴求タイプの販促物

訴求タイプの販促物は、チラシやカタログなどがあり、商品の特徴や魅力などを伝えるのが目的です。このタイプの販促物は、基本的に読んでもらうことを想定に作ります。そのため商品の性能や値段を伝える前に、商品を使うベネフィットやメリットを伝える必要があります。もちろん目を引くキャッチーさも、認知タイプの販促物と同様に重要です。

販促物の作成方法

「店頭のpopくらいなら作れるけど、チラシやカタログを作る自信はない…」という方のために販促物を作る方法を3つご紹介します。

販促物の作成方法①自社に勤務しているデザイナーに委託

社内にデザイナーさんがいる場合そのデザイナーさんに頼めば、自社のコンセプトや世界観を共有しているので、少ない指示でイメージ通りの販促物に仕上げてくれます。

何回も修正依頼を頼めるところも自社で作成する魅力です。デザインを社内で行い、販促物に落とし込む作業は外部委託するという方法もあります。 

販促物の作成方法②販促物作成業者に依頼

プロの制作会社に依頼するという方法もあります。メリットはクオリティー面です。専門に商売しているのでノウハウや実績に期待できます。一方、デメリットは丁寧に伝えないとイメージとかけ離れた販促物が納品される、代金・修正回数に注意しなければいけない、というところです。

販促物の作成方法③クラウドソーシングやココナラを利用

クラウドソーシングやココナラを利用すれば価格が安くてクオリティーが高い販促物を手に入れることができます。

≫ ランサーズ

≫ ココナラ

ただその反対に価格が高くてクオリティーが低い販促物が納品されるというキケンもありますが…。とはいえ非常に多くのクリエイターさんが揃っているので、自社の風潮に合いそうな人を選ぶことができます。

販促物を作成する際のポイント

販促物を作成する際のポイントをご紹介します。

販促物を作成する際のポイント①誰に向けたものかを決める

たとえば英会話スクールのチラシを作る場合。10代の学生に向けて作ったチラシと30代の社会人に向けて作ったチラシでは訴求ポイントが違ってきます。

「外国人講師との英会話で英語の成績が!!」

「外国人講師との英会話で海外旅行が楽しくなります」

ターゲット像が明確に決まっていると、悩んでいることや考えていることが具体的にわかり、共感を誘発できる文章や写真を盛り込むことができ反応率の高い販促物を作ることができます。

販促物を作成する際のポイント②デザインは見栄えよくシンプルに

デザインは見栄えよくシンプルにしましょう。ポスターやpopなどはパッと見て終わりです。その一瞬で伝えられる情報には限りがあり、そこで爪痕を残せないと意味がないです。

なので、できれば「お、ねだん以上。ニトリ」のようなわかりやすい一言にしましょう。一言でズバッと!「トントントントン、ヒノノニトン」のように!

販促物を作成する際のポイント③目的を明確に

販促物にはそれぞれ目的があります。

たとえばチラシを見ていると「お電話ください」とか「ご来店ください」とか「資料請求してください」というセールストークが記載されていますよね。もしこれが「いい商品があります」とか「お得なプランがあります」のみの記載だと効果が半減してしまいます。ただでさえチラシの反応率は良くて0.3%なのに…。目的を明確にして、より効果的な販促物を作りましょう。

販促物を作成する際のポイント④納期を決める

納期を正確に決めましょう。夏休みの宿題のように「何とかなるでしょ」ではプロジェクトに遅れが出るからです。

納期を可視化しておくと、いつまでに何をするかの行動目標が見えてきます。こうしておくと納期が迫っているという理由で、販促物のクオリティーを妥協する、といったリスクを未然に防ぐことができます。 

販促物を作成する際のポイント⑤活用場所を想定する

活用場所を想定して作成することが大切です。活用場所を想定することによって、掲載すべきメッセージや見せ方などが見えてくるからです。

たとえば携帯ショップのカタログに掲載すべきことは、商品の性能や特徴です。スマートフォンの持続時間やメモリーの容量、月々の端末にかかる請求金額などです。本来であればベネフィットやメリットを伝えてから商品紹介をしますが、それは店頭のスタッフがするので不要です。店頭のスタッフが魅力を伝えて、お客の購買意欲を駆り立てるからです。なのでカタログに求められる役目は、商品説明でOKとなるわけです。

販促物まとめ

販促物についてざっと説明してきましたがいかがでしたか。popといえばドン・キホーテが思い浮かぶのですが、そこには考え抜かれたデザインがあります。値段に二重線されて赤字で書かれたデザインには「安い!買わなくちゃ!」と思わせるノウハウが詰まっています。販促物には様々な種類があり、様々な技法が存在します。なので販促物の意味をしっかり捉えて作ってみてください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
松田佳祐

この記事のライター

松田佳祐

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ