公開

メンター制度とは一体どんな制度?より効果を高められるポイントもご紹介!

最近よく聞くようになった「メンター制度」とはどういったものなのでしょうか? 育てたい人員が相談できる先輩・上司といった立ち位置ですが当事者の成長を促すなどのメリットがあります。 デメリットもあるのでメンター制度を導入したいなら慎重に検討してください。

メンター制度とは一体どんな制度?より効果を高められるポイントもご紹介!

目次

  1. メンター制度とは
  2. メンター制度のメリット
  3. メンター制度のデメリット
  4. メンター制度の効果を高めるポイント
  5. メンター制度まとめ

メンター制度とは

「メンター」とは一般的に「経験を積んだ指導者・経験者」として使われていますが、ビジネスにおける「メンター制度」とは教育を行いたい人物と年齢や社歴が近い人が行う教育を指します。

教育したい新入社員や幹部候補生などを「メンティー」、教育する側の先輩や上司を「メンター」といいます。

客観的なアドバイス・指導ができるようにメンターはメンティーとは別の部署から数年先輩が選ばれることが多く、リアルな悩みを相談しやすいように環境に整えます。

この記事ではメンター制度を導入するなら知っておきたい基礎知識と効果を上げるためのポイントを紹介していきます。

メンター制度のメリット

メンター制度を導入することで得られるメリットはどういったものがあるのでしょうか?

メンター制度のメリット①メンティーの離職防止

かなり以前から新卒者の離職率が高く、3年以内に辞める従業員が多いことが日本企業全体の課題として捉えられています。

社会人になったばかりの新入社員や転勤・異動してきた従業員は仕事内容や人間関係が一変しているため、新しい職場・環境に不安を抱えており、業務に集中できなかったり、そのまま辞めてしまうことが珍しくありません。

公私の不安を抱えているメンティーに対して身近に話を聞いてくれたり、相談に乗ってくれるメンターがいると大きな助けになり、職場に馴染みやすくなります。

そんなメンターを見て育つメンティーも今後の自分をイメージしやすくなるため、メンティーの離職防止に繋がります。

メンター制度のメリット②メンターの成長

メンター制度はメンティーだけにメリットが生まれるのではなく、同じようにメンターにもプラスの影響を与えます。

メンターとメンティーが普段から接することでメンターはメンティーから「見られている」「お手本にならなきゃ」という意識が強くなりますので、自身の言動や仕事への取り組みに対してそれまで以上に責任を自覚するようになります。

メンティーに適切なアドバイス・指導を行うためにはそれ相応の知識や経験・スキルが求められるのでメンターの成長にも繋がります。

メンター制度のメリット③コミュニケーションの活発化

「部署外のコミュニケーションは必要最低限」という職場・従業員が多いと思いますが、メンター・メンティー間で部署間の交流が生まれることで

  • 特定の部署でしか共有されていなかった知識・情報が社内で共有できるようになる
  • 専門用語に頼らないコミュニケーションが意識され、メンティーが疎外感を感じにくくなる

というメリットが生まれ、全社的にコミュニケーションが活発になると予測されます。

メンター制度のデメリット

しかしメンター制度を導入することでメンターの負担が大きくなったり、能力・資質にバラツキがあったりして人材教育の面から見ると不安が残る場合がありますので注意が必要です。

メンター制度のデメリット①メンターの負担が大きい

メンティーと接するメンターも本来の仕事を抱えています。

しかし、メンターとメンティーは部署が違うことが多いため、メンティーにアドバイスや指導をしたからといって、直接メンターの業務が効率化されるわけではありません。

それまでの業務に加えてメンティーと接することになると業務が破綻してしまう可能性があります。

メンター制度は組織全体の改善や向上のために行われるべきなので、上司もメンターへの仕事量を減らしたりして調整しなければなりません。

メンター制度のデメリット②メンターの能力・資質にバラツキがある

メンターとしてメンティーに接するためには、会社全体や仕事に対しての知識だけでなく、プライベートな不安・悩みを解決できるだけの経験・スキルが求められます。

メンターも人間なのである程度、メンターとしての能力・資質にバラツキがあるのは仕方がありませんが、メンターとしての能力・資質が低いと人材教育の面が不安になり、離職の可能性が高まります。

能力・資質が高いメンターと成長が見込めるメンティーを組ませることで成果を出せるようになるでしょうが、もともとメンター制度自体はメンターとメンティー双方の成長を目的にしています。

わざわざメンター制度を導入して業務の負担を増やすだけになることは避けたいので、このバランスが難しく、実際に運用してベターな組み合わせを探していかなければなりません。

メンター制度のデメリット③信頼関係がなければ効果が発揮できない

学生時代、一緒に過ごすクラスメイトの中でもなんとなくキライな人、反りが合わない人がいたのではないでしょうか?

その原因の1つが「信頼関係が構築されていなかったから」。

これと同じようにメンターとメンティーの間に信頼関係がなければメンターの能力・資質以前に表面的な交流しか生まれません。

会社から

  • 「今度アナタはAさんのメンターになってネ」
  • 「AさんのメンターはBさんです」

と普段の業務で接点のない人を指定されて「仕事のこと、プライベートのこと何でも相談してね」と言われてもメンティーがメンターに相談することはムリだと思います。

メンター制度のメリットを最大にするためには「メンターとメンティーの間で信頼関係を構築することが最優先」と考えなければなりません。

しかし、対策を打たなければ部署外のメンターとメンティーは交流が生まれにくいので時間がかかり、信頼関係を構築できるかどうかも不明です。

メンター制度の効果を高めるポイント

メンター制度には以上のようなデメリットがありますが、メンター制度を導入した目的を果たしたり、メリットを最大にするためのポイントをいくつか紹介させてもらいます。

メンター制度の効果を高めるポイント①信頼関係の構築を最優先

「社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選」より
「社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選」より

メンター制度をうまく運用するためにはメンターとメンティー間の信頼関係が必須ですが、「通常の業務で接点が少ない」もしくは「接点がない」「メンター制度の開始時点では信頼関係がない」といった状況・状態では難しいです。

本来の業務を回しながら、効率的・効果的な信頼関係を構築するための方法や制度を考えて実行していかなければなりません。

そのための1つの方法として「キックオフミーティング」があります。

「キックオフミーティング」とはプロジェクト開始時に目的や概要などを共有・確認するためのミーティングを指します。

メンターとメンティーを一同に集め、疑問をまとめて解消したり、仲間の存在を確認し、モチベーション向上になるだけでなく、ゲーム・レクリエーションを通じて信頼関係の構築に役立ちます。

信頼関係や結束力を高めるゲーム・レクリエーションについては「社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選」にまとめていますので、ぜひご確認ください。

サイトを見に行く

メンター制度の効果を高めるポイント②定期的なサポートを行う

信頼関係を構築したとしても全てのペアがうまくいくとは限りませんし、途中からうまくいかなくなることも考えられます。

よって、企業側で定期的にメンターとメンティーの状態をチェックしたり、支援していくことが必要です。

具体的には

  • メンター同士が現状を報告・相談するための場を設ける
  • 人事部がメンティーにヒアリングを行う

といったことが必要で、問題が発覚したらそれに合わせて修正を行います。

メンター制度まとめ

この記事ではメンター制度の基礎知識を解説してきました。

メンティーだけでなくメンターにも成長を促したりコミュニケーションを活発化させるメリットがありますが、お互いに信頼関係がなければ効果を発揮できないので、導入するかどうかは慎重に検討しなければなりません。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ