公開

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

目次

  1. 中間管理職とは?
  2. 中間管理職の3つの階層と役割
  3. 中間管理職の具体的な仕事内容
  4. 中間管理職が活躍できていないときの理由
  5. 中間管理職に必要な資質
  6. 中間管理職に必要なスキル・能力
  7. 中間管理職の育成方法
  8. 中間管理職まとめ

中間管理職とは?

中間管理職とは現場の仕事をリアルタイムに把握しながらも経営者としての目線も持ち、部下に対して指示を出す立場の人の課長や部長といった役職が該当します。

上司と部下の板挟みでメンタルが弱ってしまう人もいますが、上司と部下の情報を中継したり、部下の育成やマネジメントを担当します。

これが上手く働かないと会社としての機能不全に陥りますので、とても大切なポジションと言えます。

中間管理職の3つの階層と役割

マネジメントを行う立場の人は3つの階層に分けることができるので、それぞれの階層について解説していきます。

中間管理職の3つの階層①トップマネジメント

トップマネジメントとはその名の通り、社長や副社長、専務などを含む会社のトップに位置する経営陣を示します。

会社におけるトップマネジメントの役割とは「会社」という組織の運営のために、経営計画や経営戦略、経営課題に対する対応策、行動指針を考えて判断していくことです。

また、トップマネジメントに属する人たちは最終的な責任を取ることを求められる場合もあります。

中間管理職の3つの階層②ミドルマネジメント

上司であるトップマネジメントや部下のロワーマネジメントを結ぶための重要な役割を果たしているのがミドルマネジメントであり、部長や課長といった役職・階層の人たちです。

トップマネジメントによる経営判断・計画を実現するために、実働部隊の責任者のロワーマネジメントを指揮・監督したり、現場の声をトップマネジメントに伝える役割もあります。

中間管理職の3つの階層③ロワーマネジメント

ロワーマネジメントとは聞き馴染みないですが、要は役職のつかない一般従業員たちを管理する階層の係長や主任、リーダーといった役職の人たちです。

トップマネジメントやミドルマネジメントの指示に基づいて実働部隊として実現を目指して行動していきます。

中間管理職の具体的な仕事内容

すでにでてきているものもありますが、中間管理職の仕事とはどういったものがあるのでしょうか?

中間管理職の具体的な仕事内容①他の階層間の情報の中継役

トップマネジメントの指示をロワーマネジメント以下の現場に、現場からの声・意見をトップマネジメントに届ける情報の中継役としての仕事があります。

スムーズに情報のやり取りを行うためにも日頃から両方の階層の人たちと交流・接点を持たなければなりません。

中間管理職の具体的な仕事内容②さまざまな調整

プロジェクトを計画通りにすすめるためにさまざまな調整を行います。

業務が遅れているならトップマネジメントに伝えて人員や予算を増やしたり、特定の従業員に業務が集中しているなら分担内容を見直して、負担を軽減させて長時間労働を防いだりといったことを行います。

中間管理職の具体的な仕事内容③部下の育成

いくら経営陣や中間管理職が優秀とはいえ、それだけで会社全体が成長するとは限りません。

中間管理職は部下に対して教育を行い育成させなければなりません。

もしも適切な育成ができていないのであれば、従業員が成長できないだけでなく、モチベーションが低下してしまうこともあります。

中間管理職が手本を見せながら部下に経験を積ませたりしてスキルアップできるようにし、それに応じた正当な評価を与えなければなりません。

中間管理職が活躍できていないときの理由

「優秀だったから中間管理職に抜擢したけど、思うような活躍をしてくれない・・・」というのはよくあることです。

中間管理職として上手く活躍できない理由としては従業員の意識のまま中間管理職として働いていることが挙げられます。

中間管理職は直接業務を担当することが少なく、部下に仕事を割り振り、業務全体が円滑に進むように調整することが本来の仕事です。

もしも、そうした事に気づかないまま中間管理職に昇格してしまったなら、中間管理職自身が成長できず、上手く活躍できなくなってしまいます。

できる限り部下に仕事を分担させ、対応が難しいようであれば、本人が担当したり、部下のサポートに回ったりして活躍できるようにしなければなりません。

中間管理職に必要な資質

中間管理職として昇格させるにあたり、活躍できそうな資質を備えている人物を見極めなければなりません。

もちろんそれ相応の実務能力は求められていますが、以下の資質が必要です。

中間管理職に必要な資質①思考を柔軟に切り替えることができる

先程もお伝えしたように、一般従業員とマネージャーである中間管理職の仕事・役割は大きく変わるため、それに適応できる柔軟な思考が必要と言われています。

中間管理職に必要な資質②バランス能力に長け、調整能力が優れている

中間管理職になると自分が所属する特定の部署だけでなく、他の部署と人員や予算・備品などの調整をする機会が増えていきます。

会社という組織全体のバランスを考えながら、最適な調整をしなければなりません。

中間管理職に必要な資質③ストレスに強い

上司と部下に絶えず接しているからこそ、ストレスが溜まりやすくなります。

とくに真面目で責任感の強い人ほどストレスを溜めやすく、メンタルケアが必要になることもありますので、ストレスに強い人物のほうが中間管理職として向いていると言えます。

中間管理職に必要なスキル・能力

中間管理職にはその仕事を適切に果たしてもらうために以下のようなスキル・能力が求められています。

中間管理職に必要なスキル・能力①コミュニケーション能力

普段接する関係者が一気に増えるので、コミュニケーション能力が欠かせません。

といっても、個人的に親しくなるのではなく、ビジネス上での信頼関係を築くことを意識して彼らと交流していきます。

中間管理職に必要なスキル・能力②責任能力

上司の立場から見ると、責任感を持って仕事を担当してくれる人に仕事を任せたいと思いますし、部下からするとミスやトラブルが起きたときにカバーしてくれる中間管理職がいると、前向きに働くことができます。

中間管理職に必要なスキル・能力③マネジメント能力

プロジェクトが円滑に進むように誰にどの仕事を担当してもらうのか考えることができるマネジメントスキルが求められます。

中間管理職に必要なスキル・能力④人材育成能力

マネジメントや他の階層との情報の中継役としての仕事も大切ですが、部下の仕事はなによりも重要と言ってもいいでしょう。

自分で考えて行動できる人材がいると会社にとってプラスになりますが、部下を育成しようとアドバイスが多いと成長する機会を奪ってしまうので注意してください。

中間管理職に必要なスキル・能力⑤危機管理能力

中間管理職はさまざまな場面で責任を問われてしまいますので、マニュアル作りや過去に起きたトラブル事例に対しての勉強会を開くなどして、被害を最小限に抑えるような仕組みを作らなければなりません。

中間管理職の育成方法

これら3つの仕事を果たすことができる中間管理職を育てることは多くの企業で課題とされており、意識改革研修やコミュニケーション研修、チームビルディング研修などのさまざまな研修が行われています。

意識改革研修では、一般従業員からマネージャーへの意識改革を図り、リーダーとしての処世術の取得を目指します。

チームビルディング研修ではメンバーとの強い信頼関係を構築するための方法や部下の育成方法の仕方を指導します。

コミュニケーション研修では上司や部下、他部署との接し方などを学ばせます。

このようにOJT研修だけでは不十分な部分に対してはOFF-JT研修で補いながら中間管理職を育成していきます。

中間管理職まとめ

この記事では多くの企業で課題とされている中間管理職の育成に関する基礎知識を解説してきました。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

無期雇用派遣と正社員の違いって?無期雇用派遣ならではのメリットやデメリットをご紹介!

総務・人事

無期雇用派遣と正社員の違いって?無期雇用派遣ならではのメリットやデメリットをご紹介!

通常の派遣社員とは異なり、契約の期限を特別設けない無期雇用派遣ですが、皆さんは正社員と無期雇用派遣の違いやメリットといった特徴をご存知ですか?今回は、一般の正社員と無期雇用派遣の違い及びそれぞれのメリット、デメリットについて徹底解説していきます。

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ