公開

コーチングとティーチングはどう違う?それぞれのメリットやデメリットと使い分けの方法を解説

本や研修でコーチングと比較されるのがティーチングです。この記事ではコーチングとティーチングの違い&それぞれのメリットやデメリットと使い分けの方法を解説しています。3分後にはコーチングとティーチングについて説明できるハズです。

 コーチングとティーチングはどう違う?それぞれのメリットやデメリットと使い分けの方法を解説

目次

  1. コーチングとティーチングはどう違う?
  2. カウンセリングとメンタリング
  3. コーチングとティーチングの違い
  4. コーチングとティーチングのそれぞれのメリットとデメリット
  5. コーチングとティーチングの使い分けはどうする?
  6. コーチングとティーチングの違いまとめ

コーチングとティーチングはどう違う?

研修で人材育成のスキルを習ったことあるという人もいるかもしれませんが、人材育成の研修でよく耳にする言葉です。

コーチングとは?

スポーツのトレーニングを行う人のことを、コーチとかトレーナーと言います。

テレビ中継で「なぜこのトレーニングなんですか?」というキャスターの問いに「コーチのトレーニングメニューなんです」なんて光景が目に浮かんできませんか。

コーチは指導者のことを指す言葉で、コーチングは指導方法です。

コーチングでは、すべての答えは生徒の中にあると考えます。

「ゴールや目標、プロセス、手段すべて生徒の中に答えがある」という視点でフィードバックします。

たとえば指導者が「どういったトレーニングがいいと思う?」とか「どのスキルが足りないと思う?」のような問いかけをして、生徒自身に答えさせます。

指導者の役目は答えを引き出すサポート役であるため、正解を知っていても教えません。

ゴールの方角は教えても、ゴールへの行き方は生徒自身に見つけさせます。

一般的に、正解がたくさんある問題は、コーチングが効果的だと言われています。

ティーチングとは?

「Coach(指導する)」に対して、ティーチングは「Teach(教える)」です。

ティーチングとは、答えを教えるという概念です。

なので答えは指導者の中にある、というスタンスで指導します。

自動車学校での訓練はティーチングによる教育方法です。

生徒のレベルに合わせて指導方法を変えたり答えを教えたり、ときには相手が自分で気づくようなアドバイスをしたり。

指導者には、感覚的なことを言語化する能力や、再現性のあることを教える技術が求められます。 

一般的に、電話対応などマニュアルのある業務は、ティーチングが効果的です。

カウンセリングとメンタリング

コーチングとティーチングの他にも、似たような言葉があります。

ここではカウンセリングとメンタリングについて、触れておきたいと思います。

カウンセリング

カウンセリングとは心のケアをすることです。

看護と勘違いしている方がいるかもしれませんが、看護ではありません。

看護は主に身体をケアします。

身体の看護、心のカウンセラーです。

カウンセリングを行う人をカウンセラー、カウンセリングを受ける人をクライエントと呼びます。

カウンセラーとの対話を通して、クライエントの悩みや辛さの解消を目指します。

人に話すと楽になったり、スッキリしたりしますよね。

上手く言葉にできないとか誰にも相談できないとき、一人で抱えず相談すると心が落ちつきます。

メンタリング

コーチングとメンタリングは同じ概念で、生徒にフィードバックします。

ただ指導の範囲が違います。

コーチングは仕事内容のみにとどまるのに対し、メンタリングは価値観にまで影響を与えます。

メンタリングの中にコーチングが含まれているイメージです。

コーチングが東京だとしたら、メンタリングは日本です。

メンタリングでは指導者をメンティー、生徒をメンターと呼びます。

スティーブジョブズと曹洞宗の乙川弘文師は、メンティー&メンターの関係であったといわれています。  

コーチングとティーチングの違い

コーチングとティーチングの明確な違いをご紹介します。

コーチングとティーチングの違い①誰が答えを持っているのか

生徒が答えるまで待つのがコーチングです。

指導者が答えを教えるのがティーチングです。

たとえば子供が「どうやったらいい点が取れるようになる?」と聞いてきたら、コーチングでは「どうやったらテストで、いい点が取れるようになると思う?」と問いかけます。

一方、ティーチングは「塾にいけばいい点が取れる」とフィードバックします。

答えが「生徒の中にある」と考えるコーチング。

答えが「指導者の中にある」と考えるティーチング。

コーチングとティーチングの違いは、誰が答えを持っているのかという点にあります。

コーチングとティーチングの違い②目的

目的が違います。

コーチングは主体的に考えて行動する人材を育てるのが目的です。

対するティーチングは、従順な人材の育成を目的にしています。

生徒や部下に対して「言わんでもやれよ!」と思うならコーチングを、「言った通りやれよ!」と感じるならティーチングを心がけてみてはどうでしょうか。

コーチングとティーチングの違い③意思の所在

コーチングとティーチングでは、意思の所在が違います。

コーチングでは生徒自身の意思で行動しており、ティーチングでは指導者の意思に従って行動しています。

高校野球の甲子園で、ベンチから指示を出している監督の指導方法は、ティーチングなのかもしれません。

誰の意思で行動しているのかという点が、コーチングとティーチングの違いです。

コーチングとティーチングのそれぞれのメリットとデメリット

コーチングとティーチングのそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

コーチングのメリット

問題解決スキルが向上します。

指導者から答えを貰えないため、自分で考える習慣が身につくからです。

またモチベーションが向上しパフォーマンスが良くなります。

人は基本的に人からの指図が嫌いです。人からの指示や命令は気が乗りません。

ですがコーチングは言われて行動するのではなく自分の意志で行動するため、内発的動機づけが強くなる傾向があります。



コーチングのデメリット

コーチングのデメリットは、そもそも生徒が消極的だと機能しません。

勉強嫌いな子供に「どうしたらいい点が取れると思う?」なんて言ってもまるで意味なしです。

まず勉強を好きだと思わせるのが先です。

他には依存体質の人には効果が薄いかもしれません。

世の中にはいろいろな人がいて「指示通り動きたい」とか「指示があると安心する」という人がいるからです。

ティーチングのメリット

再現性が可能なことを素早く習得させることができます。

手順書や要領書があり、絶対的な手順を指導するにはコーチングが向いています。

たとえばマクドナルドで、新人にフライドポテトの揚げ方を教えるときに「どうしたら上手く作れると思う?」なんて時間の無駄です。

生徒を早く育てることができるのが、ティーチングのメリットです。

ティーチングのデメリット

生徒の意欲をそぐというデメリットがあります。

やらされていると感じるとモチベーションが下がるからです。

また指導者の意見を優先するあまり、生徒がスキルを活かしきれないというケースも考えられます。

バスケット漫画の名作といえばスラムダンク。

もし安西先生がティーチングをしていたらどうでしょうか。

「流川もっとパス出せ!」なんて安西先生が言っていたら。

ティーチングは、生徒自身の個性を潰してしまうキケンがあります。

コーチングとティーチングの使い分けはどうする?

「自発的」とか「モチベーション向上」と聞くと、コーチングのほうが良い指導方法のような気がしてきます。

ですがこれが正解であれは不正解というわけではありません。

どちらか一方が優れているわけではありません。

コーチングもティーチングも共に素晴らしい育成方法です。

なので時と場合により使い分けましょう。

上手く併用すると、より効果的に育てることができます。

ティーチングのみやコーチングのみで人材育成はできないので、シチュエーションごとに使い分けてフィードバックするのが最も効果を発揮します。

コーチングとティーチングの違いまとめ

コーチングとティーチングについてご紹介しましたが、研修で習ったスキルと比べてどうですか。

どっちが良いとか悪いとかは、一概に言えないということがわかっていただけたのなら十分です。

人を育てるうえで大切なことは、育て方を勉強するより信頼関係を築くことです。

信頼関係を築いたうえで、コーチングとティーチングによる指導を試してみてください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
松田佳祐

この記事のライター

松田佳祐

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ