公開

資金がなくても起業はできる?!企業時に役立つ助成金やその注意点について徹底解説

起業するとき資金が必要です。「銀行で借りようかな」と考えがちですが、その前に助成金を調べてみてください。というのは助成金は返さなくてお金だからです。この記事では、資金がなくても起業できる助成金について解説しているので、まずはご一読を。

資金がなくても起業はできる?!企業時に役立つ助成金やその注意点について徹底解説

目次

  1. 起業で資金がないときに使える助成金とは?
  2. 資金がないとき助成金を支給してくれる団体
  3. 資金のない起業時に役立つ助成金一覧
  4. 助成金の注意点
  5. 資金が無くても起業できる助成金まとめ

起業で資金がないときに使える助成金とは?

設備費、人件費、必要経費など事業を展開するにはお金が欠かせません。

そんなとき、あなたならどうしますか?

銀行で融資を受けてもいいのですが、どうせなら返済しなくてもいい助成金を申請してみてはどうでしょうか。

企業や個人事業主に支給される助成金は、国や地方公共団体、民間企業が実施している制度です。

条件さえ整っていれば、タダでお金を貰えます。

「タダでお金をもらえる?なんで?」と不思議に思うかもしれませんが、支給団体それぞれの思惑や意図があるからです。

たとえば、記憶に新しいエコカー補助金。

電気自動車など環境に優しい車種をすると、国が購入費の一部を負担してくれるお得な制度でした。

「自動車の排気ガスを抑えたい」という国の意図があったからです。

他には太陽光発電システムの補助金なんかもありました。

「ん?補助金?助成金じゃなくて?」と思われたかもしれませんが、補助金と助成金には明確な違いがありません。

補助金は経済産業省や地方公共団体で使用され、助成金は厚生労働省で使われる言葉です。

多少の違いはあれど明確な違いはないので、この記事では同じものとして説明していきますね。

助成金は、主に厚生労働省が管轄していますが、地方公共団体が独自に提供しているものもあります。

支給額はあらかじめ決まっており、受け取りには時間がかかります。

エコカー減税と同様に支払った後で支給となるため、支払いのためのお金はあらかじめ準備しておきましょう。

募集期間は制度によって異なりますが、期間限定で一時的な助成金、随時募集している助成金があります。

資金がないとき助成金を支給してくれる団体

「どこに申請するの?」「どういった手順で?」を説明する前に、助成金を実施している団体を把握しておきましょう。

助成金を支給してくれる団体がわかれば、問い合わせて問題解決です。

助成金を支給してくれる団体①厚生労働省

助成金を支給してくれるひとつめの団体が厚生労働省労働。

福祉や雇用に関する助成金が多いのが特徴です。

たとえば、高齢者や障害者を雇用したとき、雇用に関する助成金制度が準備されています。

起業に限らず従業員を雇う見込みがあれば要チェックです。

起業をサポートしたり職場環境の構築や雇用の安定、技術向上などを支援したりしているので、事前に各都道府県の労働局やハローワークに問い合わせておきましょう。

助成金を支給してくれる団体②経済産業省

助成金を支給してくれるふたつめの団体が経済産業省。

地域活性化や中小企業の振興、起業促進が目的です。

たとえば、外国人観光客を対象としたインバウンド事業や太陽光発電など省エネを促進する事業に支給される以外にも、Webサイトの新規作成、販路拡大などもろもろの費用を補助する制度があります。

県や市町村の窓口が対応していますが、インターネット上でも申請できます。

また、商工会議所が取り扱っている助成金制度も。

産業系より福祉系の助成金が充実しているイメージが強いです。

助成金を支給してくれる団体③地方公共団体

都道府県や市町村が独自に実施している助成金もあります。

地域活性化を第一に考え補助していますが、中には中小企業のニーズに合ったものもあるので見逃せません。

地方公共団体の助成金も確認しておくと、創業時の資金繰りの負担が減らすことができます。

助成金を支給してくれる団体④民間団体

実は民間企業が主導している助成金があります。

社会公益が目的で条件や種類、支給額は団体により千差万別です。

たとえば三菱UFJ技術教育財団。

中小企業の新技術、新製品の研究開発費などをサポートしていることで有名です。

審査内容は厳しいですが、最高300万円をタダで貰えるので申請してみる価値はあります。

「知らなかった…。知ってたら申請してたのに…。」というあなた。

創業から5年以内は申請できるので、ぜひ試してみてください。

資金のない起業時に役立つ助成金一覧

起業時に役立つ助成金一覧を紹介します。

起業時に役立つ助成金①小規模事業者持続化補助金

起業時に役立つ助成金一覧のひとつめが、小規模事業者持続化補助金です。

小規模事業者持続化補助金とは、資金援助だけでなく商工会議所から指導を受けることができる助成金です。

販路拡大のアドバイスを受けることができ、対象事業はサービス業、卸売業、製造業、小売業など幅広いです。

従業員数の条件があり、サービス業や小売業は5人以下、宿泊業や製造業などは20人以下となっています。

上限は50万円で、商工会議所での事業支援計画書を作成し交付する必要があります。

公募は3月です。

自社製品や自社サービスの販路拡大を目指した取り組み、新商品や新サービス開発に要した費用が対象経費となります。

起業時に役立つ助成金②地域中小企業応援ファンド

起業時に役立つ助成金一覧のふたつめが、地域中小企業応援ファンドを利用した助成金です。

地域中小企業応援ファンドとは、設備投資や販路開拓、新商品開発などさまざまな経費をサポートする団体です。

地域の特産物や観光資源を活かした事業で、地域コミュニティに貢献する新規事業を開発している企業であれば、規模の大きい企業でも貰えることがあります。

支給額は各都道府県のファンドによって異なります。

申し込みは、各都道府県のファンドへ。

起業時に役立つ助成金③創業・事業承継補助金

創業・事業承継補助金とは、事業継承して経営革新を実施する際に支給される助成金です。

雇用創出など地域に貢献することが必要で、支給額の上限は200万円です。

条件によって金額は変化するとはいえ、新しい事業を始めるときには嬉しい限りですよね。

既存事業の活用やアイディアで、雇用や需要が生まれる可能性がある事業に支給されるのが創業・事業承継補助金です。

起業時に役立つ助成金④キャリアアップ助成金

非正規雇用の従業員をキャリアアップさせるときに申請

たとえば正社員雇用、職業訓練、賃金規定の改定まど

全部で8つのコースあり

支給額はそれぞれ異なる

創業時はパートだったが正社員として雇用するときは確認しておこう

雇用形態を変更するときはチェック

たとえば6か月以上雇用実績のある契約社員、パート社員を正社員に登用しさらに6か月継続雇用した場合、中小企業であれば該当者1人につき57万円の支給

助成金の注意点

助成金の注意点を紹介します。

助成金の注意点①時間がかかる

請求してから数か月後に支払われるということがほとんどです。

よく考えて資金繰りの計画を練らないと、資金調達が大変になるので注意しましょう。

すべての書類を準備するとかなりの労力と時間がかかるので、司法書士に任せるという方法もありますが、余計なコストがかかることもあるので覚悟が必要です。

助成金の注意点②後払いである

助成金の受け取りは支払い後です。  

自己資金で支払った後に、助成金が支給されるので、事前に資金を自力で確保しておく必要があります。

支払い→申請→受給という流れなので、あらかじめ軍資金が必要です。

助成金の注意点③採択率

助成金によっては採択率が、低い場合があります。

たとえば、2016年の「創業・第二創業促進補助金」。

約1か月の公募で2,866件の応募で136件が採択されました。

採択率は4.7%です。

返済しなくてもいい助成金は魅力的ですが、募集条件が緩く高額支給される助成金は倍率が高くなる傾向があるので、助成金制度を利用できない場合のプランも考えておきましょう。

助成金の注意点④税金の対象

実は助成金には税金がかかります。

法人税が課税対象となります。

消費税は対象外なので助成金を受け取った際は、脱税または税金の払い過ぎに注意しましょう。

資金が無くても起業できる助成金まとめ

助成金について網羅的に説明しましたが、イメージできましたか。

銀行から融資を受ける前に、まずは貰える助成金がないか調べてみてください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
松田佳祐

この記事のライター

松田佳祐

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ