公開

押印と捺印はどう違う?正しい使い分け方を解説

企業で働く社員であれば押印と捺印の違いは抑えておきたいものですが、皆さんはこの2つの違いを理解できていますか?一見違いがないようにも思われますが、それぞれ違った用途で使用されます。今回は、そんな押印と捺印の違いについて詳しく説明していきます。

押印と捺印はどう違う?正しい使い分け方を解説

目次

  1. 押印と捺印の違いは?
  2. 押印を使う場面と捺印との違い
  3. 捺印を使う場面と押印との違い
  4. よく耳にする調印と押捺の意味とは?
  5. 押印と捺印の違いまとめ

押印と捺印の違いは?

ビジネスシーンやプライベートシーンでも押印や捺印をする機会がありますが、それぞれが使用される場面というのも違いますし、押印と捺印の違いを理解せずにそのままあべこべに使ってしまっているという方も少なくありません。

あべこべに使用してしまえば、上司に迷惑をかけるだけでなく、重大なトラブルを生んでしまうこともあるので、一つ一つ理解しながら読み進めることをおすすめします。さて、本記事の最初は、そんな押印と捺印の意味的な違いについて詳しく説明していきます。

押印とは

押印と捺印は両者ともに「ハンコを押す」という共通の意味を持っていますが、押印は主に「記名」として使われます。押印と捺印の大きな違いとしては、誰が名前を記入するかが決定的な違いとして挙げられます。

記名は、いわゆる自分ではなく他の社員等に依頼して他者が代筆して名前を記入する場合に使用されるので、効力としては直筆の署名を書き記す際に押す捺印よりも効果が薄れてしまいます。

捺印とは

一方、捺印は正式には「署名捺印」と呼ばれており、その名の通り署名をする際に使用されます。「署名」とは、簡単に言えば他の社員等に依頼して書かせたものではなく、本人が自分の名前を直筆したもののことをいい、直筆のサイン等をした際にこの捺印を押す必要があるのです。

当然、その名の本人が直筆でサインをしたものですので、先ほども説明したように押印よりも法的な効力が高く、本人が直接関わったものという証拠として扱うことができます。ちなみに、契約書は請求書とは違い、本人ともう1人との契約内容等を記入したものであり、それを確認するのは本人でなければならないため、押印ではなく捺印を必ず押す必要があるのです。

押印を使う場面と捺印との違い

Photo byshibainu

押印と捺印は使用する書類が重要度の高いものであるかどうかによって使い分けがなされます。押印は、比較的書類の重要度が低い請求書などに使用されることがあり、印刷された氏名およびゴム印で押された氏名に対してこの押印が使用されます。

冒頭でも説明しましたが、押印は本人によるものではないため、どうしても法的な効力は薄れてしまいます。ですので、書類の重要度が高い書類には押印は使用されません。

捺印を使う場面と押印との違い

捺印は押印とは逆に、契約書といった比較的重要度の高い書類で署名をした際に使用されます。ただ、契約書の中には重要度の低いものもありますが、そういった書類の場合には捺印でなくとも押印の使用が認められることもあります。

署名は他者が記入する記名とは違い、本人直筆のため、細かい分析を行うことによってその書類に署名したのが本人であるかどうかを筆跡から解析し、本人であるという証拠を残すことができます。万が一のことを考え、リスクを最低限に抑える必要のある重要な書類には、やはりこの捺印が必要不可欠となるのです。

もし、記名に押印してしまえば、上司に叱られるだけでは済まず、後々大きなトラブルが起きてしまう可能性があるので、くれぐれも使用するシーンを誤らないよう注意してください。

よく耳にする調印と押捺の意味とは?

ここまで、他者に依頼して印鑑を押してもらう押印と社員本人が印鑑を押す捺印に関してそれぞれの違いを中心に説明してきましたが、2つの違いをしっかりと区別できるようになりましたか?押印及び捺印と似た言葉で「調印」と「押捺」という言葉がありますが、こちらももちろん異なる特徴を持ち、使用されるシーンも異なります。

ここからは、そんな調印と押捺の特徴と使用されるシーンについて解説していきます。

調印の意味

調印及び捺印はどちらも「印鑑を押す」という意味として使われますが、調印は主に重要な契約を結ぶシーンで使用されます。普段企業で働いている方でも、一度は聞いたことはあるものの実際に押したことはないという方もいるでしょう。

それもそのはず、大きなプロジェクトがない限りは使用されませんので、重要な契約に直接関わらない限りはあまり調印を使用することはないでしょう。ただ、企業で働いている以上、一度は押す機会もあるはずなので、これから説明する押捺と調印との違いもしっかりと理解しておきましょう。

余談ですが、普段プライベートでも使われるシャチハタは、内容を確認したという証明をするものであって、法的な強い効力があるわけではないので、使用してしまうと予期せぬトラブルや上司に多大なる迷惑をかけ兼ねません。シャチハタが使われるのは重要度が特に低い書類に使用されるので、シャチハタを無闇に使用するのは極力控えてください。

押捺の意味

一方押捺ですが、こちらも調印同様に「印鑑を押す」という意味が込められています。また、昔から一部で使用されていた拇印と呼ばれる、親指に朱肉をつけて指紋を印鑑として押すという意味もは噛まれています。

最近では、滅多に拇印は押されませんが、1900年代では「外国人登録」をする際に必須となっていたので、日常でも飛び交う言葉とされていました。しかし、2000年以降その制度が撤廃されたため、それ以降押捺するシーンというのがなくなってしまいました。

しかし、現在でも押印及び捺印どちらも含めた言葉として使用される場合もあるので、普段使わない言葉だからといって疎かにせず、印鑑の基礎的な知識として把握しておくことをおすすめします。

押印と捺印の違いまとめ

Photo byonigiri-kun

ここまで、契約書や請求書等で使用される押印と捺印及び調印と押捺の違いについて説明してきましたが、それぞれの違いと使用されるシーンはしっかりと区別できましたか?

一見、どれも同じようなシーンで同じように使用されるようにも思われますが、押印と捺印及び調印と押捺はどちらも違った特徴を持っているので、あべこべに使用しないよう注意しなければなりません。

特に、重要度の高い契約書や請求書で誤って別の人に依頼して押印させてしまったりシャチハタを使用してしまうと、上司に怒られるだけでなく、後々何らかのトラブルがあった際、それが自分が直接関わる書類だという証明ができなかったりするので、重要度の高い書類に関しては社員本人が直筆で署名し、捺印するようにしましょう。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
鈴木健太

この記事のライター

鈴木健太

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ