公開

初心者でも安心!貸借対照表の見方とポイントまとめ

貸借対照表は、見方がわからない。右左が覚えられない。わかる人にはわかるので、わかる人が説明しても、さっぱり理解できません。個人事業主でも確定申告で必要となる場合もあります。初心者にもわかりやすく、貸借対照表の見方と注目すべきポイントを徹底解説します。

初心者でも安心!貸借対照表の見方とポイントまとめ

目次

  1. 貸借対照表とは?
  2. 貸借対照表の見方
  3. 貸借対照表の見方のポイント
  4. 貸借対照表と損益計算書の関係性
  5. 貸借対照表の見方まとめ

貸借対照表とは?

貸借対照表とは、簡単に言ってしまうと、財産目録です。普通の財産目録であれば、初心者の方でもすぐに理解できるはずです。ところが、貸借対照表となると、理解できなくなる。なぜなら借方と貸方があるからです。貸借対照表のようにT字形の形式による等式計算は勘定式計算と言います。これはとても理にかなった計算方法なのです。

英語では、「Balance Sheet」となります。略して、「BS」とすることもあります。

普通の財産目録では資産と負債が羅列されているだけですが、貸借対照表では資産と負債が一眼で理解できるようにできています。資産と負債が左右に表示されていて、赤字なのか、債務超過なのか、貸借対照表を見ると、対財産状態がよくわかります。

確定申告でも、個人事業主が青色申告を選択した場合、貸借対照表の提出が必要な場合もあります。事業の赤字分を翌年度繰り越せるたり、青色申告特別控除があったりと、特典も多いのが魅力です。

貸借対照表の見方

貸借対照表の見方でまずはじめに覚えなくてはならないのは、借方、貸方です。ですが、これがややこしいわけです。この借方、貸方を理解できなくて、挫折する人が多いです。「この場合は、資産が増えたから、借方ではないのか、いや、資産が増えたのだから貸しが増えたのか」というのを繰り返すからです。借り、貸しという言葉の意味を考えてしまって、先に進めなくなってしまいます。ですので、貸方、借方と覚えないで、右側と左側と覚えます。

資産

資産とは、事業により利益を得るための財貨、権利で、貨幣数値であらわすことのできるもので、資金をどのような状態で所有しているかを表します。1年以内に現金化することが出来る「流動資産」とそれ以外の「固定資産」とに分けられています。
貸借対照表の資産は、原則として現金化しやすいものから順番に記載しますので、上から「流動資産」、「固定資産」が表示されています。


流動資産

現金・預金・受取手形・売掛金・有価証券・棚卸資産などです。これも同じように上から現金化しやすいものから記載します。売掛金とは、商品を売ったものの、まだ支払いのないものをいいます。貸付金などの債権も含まれます。

固定資産

土地、建物、機械、車両、備品などです。 

負債

負債とは、事業のために必要な外部者から借りた金銭債務、未払いの債務で将来支払いの必要のあるもので、貨幣数値であらわすことのできるものです。1年以内に返さなければいけない「流動負債」と1年を超えて返さなければいけない「固定負債」とに分けられています。
貸借対照表の負債は、原則として返済、支払期日の早い順番に記載しますので、上から「流動負債」、「固定負債」が表示されています。

流動負債

支払手形・買掛金・未払金・短期借入金などです。

買掛金とは、商品などを購入したが、まだ支払いの済んでいない未払いのものです。

固定負債

長期借入金、社債などです。

純資産(資本)

純資産とは自己資金や利益の積み上げを表すもので、負債と違い返済の必要のないため、自己資本とも言います。資本ということが多かったですが、言葉の意味が漠然としているため、 最近は純資産という方が一般的になっています。純資産が黒字であることが、普通ですが、これが赤字になると資産よりも負債の方が多いことになりますので、債務超過ですぐに経営の改善が必要です。

純資産は「資本金」と「利益剰余金」の2つに分けられます。

資本金

資本金は、個人事業主であれあ、出資した現金、備品、建物、土地などです。企業などでは、株主の出資した資金も含まれます。

利益剰余金

利益剰余金は、事業により得た利益です。

貸借対照表の見方のポイント

貸借対照表は財政状態を表したものですので、純資産が赤字になれば、債務超過で倒産または廃業ということになりかねません。

ここでは赤字経営や債務超過におちいる前のチェックポイントとして、貸借対照表の見方のポイントを三つ紹介します。

貸借対照表の見方のポイント①自己資本比率

貸借対照表でわかる指標のひとつに、「自己資本比率」があります。 会社の全財産のうち、返さなくていい純資産(資本)の比率がどれくらいあるのかを表したものです。

自己資本比率(%)= 純資産(資本) ÷ 資産 × 100

自己資本比率が低いほど、負債の多い不安定な経営を行っている会社となり、自己資本比率が高いほど経営は安定していることになります。

貸借対照表の見方のポイント②流動比率

流動比率は、短期に支払義務が到来する流動負債に対して、短期に現金化できる流動資産の比率を表したものです。


流動比率(%)= 流動資産 ÷ 流動負債 × 100


流動比率が低いほど、現金化しやすい資産に対して、短期に支払うべき負債が多いことになり、短期の支払能力が低い会社ということになります。 

貸借対照表の見方のポイント③当座比率

当座比率は、流動比率よりもより厳格に支払い能力を見極めるための指標です。流動資産には棚卸資産、つまり商品の在庫も含まれます。当座比率の元となる当座資産とは、流動資産のうち特に現金化しやすい現金および預金、売掛金、受取手形、短期保有の有価証券などを合計した資産のことです。商品が処分できないというリスクもあるため、棚卸資産を含めないことで、流動比率よりも厳しい数値になります。

当座比率(%)= 当座資産 ÷ 流動負債 × 100

考え方は流動比率と同じですが、大量に在庫を抱えている、売れ残りの商品が処分できない、などのマイナスの要因は、流動比率だけでは表せません。当座比率を用いることで在庫管理が適正になせれているかが分かります。

貸借対照表と損益計算書の関係性

貸借対照表と損益計算書は実は同じものです。

複式簿記では、取引の二面性を記録します。原因と結果です。原因は取引の内容を表します。売上〇〇円の収益、租税公課〇〇円の費用、給与〇〇円の費用など。結果は取引によって資産や負債の増減を表します。現金〇〇円の増、預金〇〇円の減、現金〇〇円の増など。複式簿記ではルールがあって、これを覚える必要があります。ただし、貸方、借方ではなく、右側、左側で位置を覚えます。

このルールに従って記帳します。増加、発生がそれぞれ、損益計算書、貸借対照表の位置であることがおわかりいただけると思います。これは、ルールですので、そのままそっくり暗記するしかありません。

このとおりに記帳していって、期末で決算するために、試算します。それぞれの項目で集計して、試算表にします。

もうお気づきかと思いますが、これを上下に分割します。

貸借対照表と損益計算書が同じものといったのはこのためです。簿記では、上の計算を財産法、下の計算を損益法といいます。

個人事業主の確定申告でも、決算書として、損益計算書と貸借対照表の提出が必要な場合もあります。

貸借対照表の見方まとめ

損益計算表に続いて、貸借対照表について解説しました。

どうしても初心者は苦手意識を持ってしまいがちですが、借方、貸方を覚えないというだけでも、ハードルは随分と探るのではないでしょうか。

個人事業主でも青色申告で確定申告すれば、貸借対照表があると青色申告特別控除の額もぐっと上がります。

企業会計は、まずは損益計算表でイメージを掴んで、貸借対照表で理解するのが一番の近道だと思います。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
sugahara michiaki

この記事のライター

sugahara michiaki

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ