公開

内部統制ってどんな制度?内部統制の要素や目的などを徹底解説!

内部統制ってどんな制度?と疑問に思ったことないですか。もしくは内部統制制度に意味あるの?と感じていたり…。この記事では「内部統制ってどんな制度?内部統制の要素や目的などを徹底解説!」について解説しているので、軽く目を通して見てください。

内部統制ってどんな制度?内部統制の要素や目的などを徹底解説!

目次

  1. 内部統制とは?
  2. 内部統制の目的
  3. 内部統制の要素
  4. 内部統制に関わる人物とその役割
  5. 内部統制まとめ

内部統制とは?

内部統制とは、事業活動に関係している従業員が遵守すべき社内ルールのことです。

たとえば、USBフラッシュメモリの持ち出しが禁止されている企業がありますよね。

顧客データなど、データが社外に流出するのを防ぐための内部統制です。

また、内部統制が仕組み化されたものを、内部統制システムといいます。

USBフラッシュメモリへデータ移行ができない、といった内部統制システムがあります。

内部統制の目的

金融庁が公表している「企業会計審議会第15回内部統制部会」の資料によると、内部統制の目的は以下の4つが挙げられます。

①業務の有効性及び効率性

②財務報告の信頼性

③事業活動に係る法令等の遵守

④資産の保全

内部統制の目的①業務の有効性及び効率性

内部統制の目的の一つ目は、業務の有効性及び効率性です。

どういうことかというと、時間や人員、コストなど会社の資源を有効的に使うということです。

たとえば「無駄な作業を低減!」という内部統制の目的は、会社の生産性を上げることにあります。

そのために業務を細分化して、細分化した業務ごとに目標を設定することが大切です。

また業務の達成度や評価基準を設けてフィードバックする必要があるので、そのための体制作りも有用なポイントになります。

内部統制の目的②財務報告の信頼性

内部統制の目的の二つ目は、財務報告の信頼性です。

財務報告の信頼性とは、財務諸表の信頼性を確保することを意味します。

会社経営において重要な影響を及ぼす財務諸表。

財務諸表は、ステークホルダーにとって極めて重要な情報です。

ステークホルダーとは、株主をはじめ銀行や得意先、従業員など利害関係者のことを指します。

誤った財務報告は、ステークホルダーに重大な損害を与えるだけでなく、社会的な信頼を著しく失いかねません。

内部統制の目的③事業活動に係る法令等の遵守

4つの目的の中で最も重視されているのが「事業活動に係る法令等の遵守」です。

法律を無視して行動すれば、それに応じた罰則や批判を受けて、会社の存続すら危うくなります。

たとえば賞味期限切れ商品の販売を行った船場吉兆食品偽装事件があります。

反対に社会的信用が高ければ、業績や株価が向上します。

企業の不祥事により、コンプライアンス(法令遵守)の強化が求められています。

企業イメージの向上と社会的信用を獲得することは、企業にとって価値があり重要なことです。

内部統制の目的④資産の保全

最後の目的は、資産の保全です。

資産には、有形の資産のほか、知的財産、顧客に関する情報など無形の資産も含まれます。

資産の取得や処分が、正当な手続きで行われる必要があります。

もし資産を不正に取得・処分した場合、会社の財産や社会的信用に大きな損害や影響を与える可能性があります。

株式など資金提供を受けている場合は、経営者は適切に運用する責任を負っています。

業務や財産について調査することができると会社法に明記されており、組織の資産に関して重要な役割を担っているのが、監査役や監査委員会です。 

内部統制の要素

内部統制には6つの要素があります。

①統制環境

②リスクの評価と対応

③統制活動

④情報と伝達

⑤モニタリング

⑥ITへの対応

内部統制の4つの目的を機能させるために欠かせない要素です。

≫  金融庁「企業会計審議会第15回内部統制部会」 

内部統制の要素①統制活動

内部統制に関して経営者や従業員の意識を高める必要があります。

社内ルールの適用と徹底した管理体制の構築。

内部統制を遵守することで、健全な会社経営が実現できることを、関係者全員で深く認識していることが重要です。 

内部統制の要素②リスクの評価と対応

内部統制の4つの目的の実現を妨げるようなリスクについて調査します。

分析して得たデータから対応策をとり、予想できるあらゆるリスクを管理するリスクマネジメントが行われていることが大切です。 

内部統制の要素③統制活動

内部統制の要素の三つ目は、統制活動です。

経営者が打ち出した社内ルールを、実行&定着できる環境が整っているかということが重要ポイントです。

もし環境が整っていないのであれば、早急に対策する必要があります。

内部統制の要素④情報と伝達

もし情報と伝達が上手く機能していないのであれば、内部統制が会社に浸透するのに時間がかかります。

もし情報伝達が行き届かなければ、チームとしての力が存分に発揮できません。

内部統制が確実に伝達され、関係者全員で共有してはじめて一致団結できます。

内部統制の要素⑤モニタリング

内部統制が正常に機能しているかを定期的に監視しましょう。

社内ルールを定めても誰も守っていない、では意味がありません。

従業員一人ひとりに落とし込めるまで、モニタリングして経緯を観察します。 

内部統制の要素⑥ITへの対応

内部統制を徹底するためにITへ対応しましょう。

内部統制システム構築時にITを導入すれば、物理的にも強制力を持たせることができます。

たとえば情報漏えいのリスクに対して顔認証システムを導入するなどです。

また、履歴の調査や各種手順のマニュアル化など、内部統制を有効活用するのにIT化が欠かせないことを理解して導入しましょう。

内部統制に関わる人物とその役割

内部統制を正しく機能させるために、役割を確認しておきましょう。

内部統制に関わる人物とその役割①経営者

最終的な責任を持っているのが経営者です。

取締役会により、役割と責任が与えられています。

責任を果たす手段は、内部統制の整備や運用(モニタリング)の実施です。

内部統制に関わる人物とその役割②取締役会

取締役会が、内部統制の基本的な方針を決定します。

経営者の業務執行の監督も行います。

経営者による内部統制の整備や運用に対して、監督責任を持っているのが取締役会です。 

内部統制に関わる人物とその役割③監査役または監査委員会

取締役や執行役の職務についての監査を担っています。

内部統制の整備や運用状況を監視します。

監視して検証する役割と責任が与えられているので、独立した立場なのが特徴です。

内部統制に関わる人物とその役割④内部監査人

内部統制の要素の1つであるモニタリングとしての役割を持っているのが内部監査人。

内部監査人は、内部統制の整備や運用状況のチェックを行います。

内部統制の目的をより浸透させるため、必要であれば改善を促します。

内部統制に関わる人物とその役割⑤組織内のその他の者

上記に当てはまらない人でも、自分の業務と関係する範囲で、内部統制の整備や運用に一定の責任があります。

内部統制は組織内のすべての者によって遂行されるからです。

権限と責任の範囲内で、内部統制の整備や運用を担当しています。 

内部統制まとめ

内部統制について網羅的に説明しましたが、いかがでしたか。

内部統制を導入を検討している方、もしくは上手く馴染まないで悩んでいる方は、内部統制の要素や目的を再確認するといいかもしれません。

物事の本質がわかれば、解決策が見えてくるからです。

この記事が、社内ルール定着の参考になれば幸いです。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
松田佳祐

この記事のライター

松田佳祐

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ