公開

企業で申請すべき税金には何があるの?税務の申告で必要な書類とは?

「税務申告」していますか? 起業したてならよくわからない方が大半だと思いますが、申告して納税をしなければなりませんし、税務調査を避けたり各種優遇制度を受けるために必要です。 この記事では企業で申請すべき税金とその書類について解説していきます。

企業で申請すべき税金には何があるの?税務の申告で必要な書類とは?

目次

  1. 企業が税務に申請する必要のある税金とは?
  2. 税務申告の必要性
  3. 税務申告で必要な書類
  4. 中小企業優遇税制による税金の軽減
  5. 税務まとめ

企業が税務に申請する必要のある税金とは?

利益を出している企業なら当然やっていますよね?

「税務申告」。

社会的な責任を果たすためにも必ずしなければなりません。

といっても、起業したてなら「税金のことなんてまったくわかんない」というのが普通だと思います。

私もそうでした。

この記事は企業が申告する税金について解説していきます。

ちなみに税金は年度によって変更されることが多いです。

あくまでも令和2年(2020年)5月18日現在の税率、制度になりますのでご注意ください。

企業が税務に申請する必要のある税金①法人税

法人の所得に応じて支払う税金です。

1事業年度の収益から損失、費用をマイナスした会計上の利益に調整をして出た所得額に法人税率をかけて申告額が決まります。

企業が税務に申請する必要のある税金②消費税

商品券の売買といった非課税取引を除いたほぼすべての取引に課される消費税。

一般人なら支払うだけですが、事業主なら多く受け取った分を原則納める必要があります。

ただし、事業をはじめて2年間は免除され、2年目以降も免除されることがあります。

企業が税務に申請する必要のある税金③都道府県民税および事業税

法人が行う事業に対しての税金です。

法人所得に税率をかけて決まります。

企業が税務に申請する必要のある税金④住民税

個人にかかる住民税もありますが、法人にかかる住民税もあり、市町村民税とも呼ばれます。

以下の2つの方法で税額が決まります。

  • 均等割:資本金と従業員数に応じて定額で決定
  • 法人税割:法人税率を基準にして税額が決定

企業が税務に申請する必要のある税金⑤源泉所得税

従業員の給与から所得税と住民税の分を引いて、源泉徴収義務者として翌月の10日までに納付します。

これらのうち毎月納付するのは源泉徴収税だけ。
ほかの法人税や消費税、都道府県民税、住民税は決算月から2ヶ月以内に納付します。

税務申告の必要性

さて、法人が経済活動をするとこれだけの税金を支払わなければなりません。

イヤになりますよね。

正直に言って「支払いたくない」というのが本音だと思います。

そもそも税金はなぜ申告して納付する必要があるのでしょうか?

一番シンプルな理由は「法律で決まっているから」。

国も法人と同じように活動するためにはお金が必要なので「納税の義務」を課しています。

ほかの大きな理由としては

  1. 税務調査を避けるため
  2. 各種優遇制度を適用するため

といった理由があります。

Photo byNorisa1

税務申告の必要性①税務調査を避けるため

経済活動に対して申告した税額が見合わないなどの不審な点があると、税務署に調査されることがあります。

対象になる基準はとくに無いようですが、4,5年に1回程度が多いようです。

赤字の中小企業も対象になることがあり、飲食店や建設業などは調査対象になりやすいようです。

税務署はミスや不正がないかチェックするので、悪いことをしていなくても不安になります。

税務署に指示された資料や書類を用意し、その対応で時間が取られます。

不正を疑われないようにするためにも申告は正確に行います。

税務申告の必要性②各種優遇制度を適用するため

後述しますが、中小企業向けに各種優遇制度があります。

売上を基準にしていたりしますので、適用するためにも税務申告を行います。

くわしくは下記の「中小企業優遇税制による税金の軽減」をご覧ください。

税務申告で必要な書類

法人が税務申告を申告するためには以下の書類が必要です。

用意するのが大変ですので、比較的時間があるうちから書類を準備していかなければなりません。

  • 法人税申告書
  • 消費税申告書
  • 事業税報告書
  • 市町村申告書
  • 源泉徴収税申告書
  • 固定資産税申告書
  • 賃借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • 勘定科目明細書
  • 法人事業概況説明書

中小企業優遇税制による税金の軽減

中小企業は以下の内容で税金が優遇されます。

かなり負担が軽くなることがありますので、必ずチェックです。

中小企業優遇税制による税金の軽減①法人税率軽減

法人税率は原則で23.2%の税率が課されますが、条件を満たせば年800万円までの税率を19%にすることができます。

この辺りはかなりややこしいので、国税庁のHPで法人税の税率を確認してください。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減②欠損金の繰越控除

法人の赤字額を翌年から10年にわたって所得金額から控除することができます。

青色申告をしている法人なら欠損金が100%控除の対象になりますが、白色申告だと50%しか控除できないので注意してください。

くわしくは国税庁HPをご確認ください。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減③交際費の損金算入

法人は接待をはじめとする交際費を基本的に損金として認められません。

しかし、中小企業なら年間800万円まで損金として算入が認められます。

くわしくは中小機構HPをご確認ください。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減④新品資産の特別償却

「特別償却」とは通常の原価償却費とは別の経費の追加計上ができる制度です。

この制度は中小企業の投資を促進する目的で実施されており、課税ベースの利益から特別償却費を引くことで法人税を減らすことができます。

例えば、設備投資をした初年度に経費として一括計上することで翌年以降は経費の計上額は0円になります。

よって耐用年数をトータルで見ると、納付する法人税は特別償却をする前と同額になり、設備投資した初年度分の納税を先延ばしにすることができます。

くわしくは国税庁HPをご確認ください。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減⑤新品資産の特別控除

こちらも投資促進のために実施されており、取得価格の7%相当を法人税額から直接控除することで法人税を減らすことができます。

特別償却とは違い、減価償却費に計上する取得価額の枠を使わないため税額控除分だけ税金を免除される制度です。

くわしくは国税庁HPをご確認ください。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減⑥少額減価償却資産の特例

パソコンなどの30万円未満の固定資産を300万円まで減価償却せずに経費に一括計上することができます。

ちなみに白色申告者の場合は10万円未満の減価償却資産しか一括で経費計上で来ません。

つまり、10万円以上の減価償却資産については固定資産として計上し、減価償却費として経費計上していきます。

本来であれば、2020年の3月で終了する予定でしたが、令和2年度税制改正によって2年間延長されました。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減⑦消費税免税

前々年度の課税売上高が1,000万以下の中小企業は消費税の納税が免除されます。

これは比較的売上が少ない事業者が消費税処理を省くためこのような制度があります。

サイトを見に行く

中小企業優遇税制による税金の軽減⑧簡易課税制度

前々年度の課税売上高が5,000万円以下で、簡易課税制度の適用を受けると事前に届け出書を提出することで、課税売上高から仕入控除税額の計算をすることができます。

実際の課税仕入などの税額を計算しなくてもよくなります。

仕入控除税額を課税売上高に対する税額の一定割合にすることをみなし仕入率といい、業種によって6つに区分されています。

くわしくは国税庁HPをご確認ください。

サイトを見に行く

税務まとめ

この記事では企業が申告すべき税金と書類、各種優遇制度について解説しました。

かなりの金額を納税しなければなりませんが、優遇制度を適用しながら適切な経営を行ってください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ