公開

カンパニー制とは?メリット・デメリットやその導入企業をご紹介!

「カンパニー制」についてご存知ですか? 一つの企業でありながら、社内の事業部に大幅な権限移譲をすることで「独立」させる制度です。 カンパニー制を導入することでどういったメリット・デメリットがあるでしょうか? カンパニー制が増加した背景も含めて紹介します。

カンパニー制とは?メリット・デメリットやその導入企業をご紹介!

目次

  1. カンパニー制とは?
  2. カンパニー制のメリット
  3. カンパニー制のデメリット
  4. カンパニーを信頼することも大切
  5. カンパニー制の導入企業
  6. カンパニー制導入企業増加の歴史的背景
  7. カンパニー制まとめ

カンパニー制とは?

カンパニー制とは、社内の事業を社内で「独立」させる手法です。

「社内で独立?」と思われた方も多いでしょうが、一般的な事業部に人事権や予算などの権限を与えることで、同じ企業内にありながら独立性を高めています。

擬似的に社内に会社を作るイメージです。

あくまでも各カンパニー(事業)は1つの企業に所属し、決算も企業全体で行います。

カンパニー制のメリット

カンパニー制を採用することで以下のメリットが生まれます。

  1. 全ての社員のビジネスに対する意識が高まる
  2. ビジネスそのものの勢いが増す
  3. 経営者候補としての実践の場を設けることができる

カンパニー制のメリット①全ての社員のビジネスに対する意識が高まる

カンパニー制ではカンパニーごとに経営方針や人事権を含めた大きな権限移譲が行われますが、その分責任も大きくなります。

独立採算制が取られるので、単純な損益だけでなくカンパニーごとに黒字なのか、赤字なのかといった財政状況も把握されます。

事業規模が大きくなると、他部署に責任転嫁がされがちですが、カンパニー制によって組織がスリム化し、責任も明確になります。

収益をあげるには効率的な活動をしなければならず、カンパニー制に関わる全社員のビジネス意識が高まります。

カンパニー制のメリット②ビジネスそのものの勢いが増す

カンパニー制を導入することで、スピーディーで勢いのある経営ができるようになります。

組織のスリム化とカンパニーごとの収益の可視化によって、成果のないカンパニーはすぐに撤退させられますが、収益が見込める、成果が上がっているカンパニーに対しては企業のサポートによってチャンスをつかみやすくなります。

それだけでなく、一般に企業の規模が大きくなるほど、関係者が増え、意思決定が遅くなります。

しかし、企業内での競争と組織のスリム化によって、スピーディーな意思決定がされ、ビジネスに勢いが生まれ、結果的に企業全体が成長します。

カンパニー制のメリット③経営者候補としての実践の場を設けることができる

カンパニーの各責任者や幹部は、経営成績や人事などを監督し疑似的な会社経営をおこなうため、いわば経営者と言えるでしょう。

企業全体の経営者になる前に経験を積むことができるので、スムーズに実務をこなすことができるようになります。

カンパニー制のデメリット

一方で以下のような問題も発生します。

  1. 至上主義会社となってしまう
  2. 他企業との繋がりが減る
  3. 管理部門のコストが増える

カンパニー制のデメリット①至上主義会社となってしまう

責任がはっきりするので、情報を隠蔽したり、不正会計をしてでも収益をあげようし、結果至上主義になってしまいがちです。

これを防ぐには、通常の企業と同じように取締役や監査法人による監視など透明性の確保が必要です。

カンパニー制のデメリット②他企業との繋がりが減る

カンパニー制を導入してしばらくすると、カンパニー内で事業が完結するようになります。

すると同じ企業に属する従業員であっても、社内の関わりが減ってしまいますし、相手のことを競争相手としか見なくなってしまうと、ますます情報や人事、技術の出入りがなくなってしまいます。

カンパニー制のデメリット③管理部門のコストが増える

カンパニーごとに管理部門が存在するので、その分コストが増えてしまいます。

財務や人事をアウトソーシングしたりして、コストを抑えなければなりません。

カンパニーを信頼することも大切

カンパニー制の導入は従業員の意識改革を促すことができます。

一方で、今までの企業のあり方とは大きく変化するため、戸惑う従業員もいるでしょう。

そういった戸惑いを減らすためにも、本社・本部は各カンパニーに干渉しすぎないことをおすすめします。

各カンパニーは事業部門ごとに1つの会社のように活動しているからこそ、独立性を高めています。

しかし、カンパニーの経営・活動に干渉しすぎると、普通の会社に戻ってしまいます。

本社・本部は各カンパニー責任者の経営能力を信頼しなければなりません。

カンパニー制の導入企業

2015年にはトヨタ自動車がカンパニー制を導入し、意思決定の速度を高めようとしましたが、ほかのカンパニー制の導入企業にはどういった企業があるのでしょうか?

SONYとみずほ銀行について紹介させてもらいます。

カンパニー制の導入企業①SONY

日本初のカンパニー制導入企業はSONY。

1992年の決算で創業初の営業赤字になったことが転換のきっかけになりました。

赤字に転落した原因は、既存のビジネスモデルが十分に成長し、それ以上成長しにくくなったこと、社内組織が細分化されすぎて組織力と効率化が低下したことが挙げられました。

そうした課題を解決するためにカンパニー制を導入し、「株主目線で各カンパニーの経営をチェックする」ことに。

1994年以降は業績が回復し、1996年にはそれまでのカンパニー制を見直し・強化した「第二次カンパニー制」に発展させ、1997年にSONYの最高業績を記録しました。

Photo bySakucae

カンパニー制の導入企業②みずほ銀行

SONYのカンパニー制導入を受けて、導入企業が増えていきました。

みずほ銀行をはじめとしたみずほグループもその1つ。

当時、反社会的組織への融資などスキャンダルが続いていたみずほグループには閉塞感が漂っていましたため、カンパニー制を導入し責任の所在を明確にしようとしました。

みずほ銀行では、個人を担当するカンパニーや大企業を担当するカンパニーなど、各顧客専門のカンパニーを設置。

多様化してきたニーズや新規市場の開拓など、勢いのある対応を目指し、カンパニー化していきました。

カンパニー制導入企業増加の歴史的背景

SONYやみずほ銀行など、カンパニー制を導入する企業が増えていきましたが、なぜ1990年代なかばを境に増えたのでしょうか?

転機は、1997年の独占禁止法改正。

改正前の日本の大企業は親会社が主力事業、子会社が周辺事業や新規市場開拓、海外事業などを担当するのが一般的でした。

これは、独占禁止法で単体、もしくは少数の企業が市場に対して大きな影響力を持つことを禁止してきたからですが、独占禁止法が改正され、持ち株会社が解禁されました。

複数の企業を支配している持ち株会社の支配下にある各企業は意思決定などの経営権が与えられており、財務もそれぞれ独立しています。

これによって、持ち株会社傘下の企業が損失を出してもほかの企業には影響がないので、リスクを分散できるようになります。

ここまで持ち株会社の説明を受けてみて、感じたことはありませんか?

そう

カンパニー制と似ていますね。

カンパニー制と類似している持ち株会社が解禁されたため、カンパニー制の導入企業が増加しました。

カンパニー制まとめ

事業部単位で社内で「独立」させるカンパニー制について紹介してきました。

独占禁止法の改正され持ち株会社が解禁されたことをキッカケに、SONYやみずほ銀行、トヨタ自動車をはじめとした多くの企業が導入しました。

メリットとしては、社員のビジネス意識の改善やスピード感のある経営などがありますが、結果至上主義になってしまうと不正も起こりやすくなります。

一般的な企業と同じように監視体制の強化が求められます。

しかし、企業内の組織がスリム化し、ビジネスに対する意識が向上するのは大きなメリットですね。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ