請求書の「源泉徴収」って何?
年末になると源泉徴収という言葉をよく耳にしませんか。人によっては「よくわからないけどお金が返ってくるやつ」みたいな認識を持っている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、請求書の「源泉徴収」って何?という請求書についてのお話をしたいと思います。
請求書に記載されている源泉徴収とは?
テンプレートサイトから請求書をダウンロードしたら、テンプレートには「源泉徴収」という記入欄が…。
請求書を自作する機会でもなければ、調べようとは思わない源泉徴収。
「テンプレートに乗ってるくらいだから必要なんでしょ?」という方必見です。
源泉徴収とは、税金の前払い制度です。
サラリーマンなどの会社員は源泉所得税で所得税の前払いをしているのに対して、フリーランスや個人事業主は源泉徴収税で所得税の前払いをしています。
サラリーマンは会社が納税し、フリーランスや個人事業主は報酬を支払う人が納税します。
請求書で源泉徴収する意図
源泉徴収は前払い制度である、というお話をしました。
日本は納税が必要な国です。そしてその納税方法は「申告納税方式」です。
申告納税方式とは、納税者自らが申告することで、納税額を確定して自ら納付する、という制度です。
フリーランスや個人事業主が提出する青色申告は、申告納税方式での納税です。
本来であれば全国民が申告納税方式で納税すべきですが、いくつか問題があります。
ひとつは対応の問題。全国民が申告すると、税務署が対応しきれません。
次に適切な納税額の算出問題。税制は複雑で、計算ミスによる所得税の過払い・不足や申告漏れが発生する可能性があります。また安定的な税収の確保という狙いもあります。
こういった問題を解消するために、個人の代わりに納付する制度を導入しました。それが源泉徴収制度です。
源泉徴収の対象とは?
源泉徴収の対象となる仕事で代表的なものは、原稿やデザインの報酬があります。
その他にはプロ野球選手やプロサッカー選手などの報酬も含まれます。
もっと詳しく知りたいという方は以下のURLで確認できます。
源泉所得税の納税方法
源泉徴収した所得税はどうやって納税するのか?
特例を除いた場合、管轄の税務署か金融機関のどちらか一方に、報酬を支払った月の翌月10日までに納めます。
源泉徴収の計算方法
源泉徴収の計算式は、請求額によって変わります。
請求額が100万円以下の場合の計算式
請求額が100万円以下の場合は、以下のようになります。
支払金額×10.21%=源泉徴収の税額
たとえば報酬が5万円の場合、50,000×0.1021= 5,105となり、源泉徴収税は5,105円となります。報酬から消費税を引くことができます。
※報酬は消費税抜きで計算
※端数の0.21%は復興特別所得税です。復興特別所得税は2037年(令和19年)まで引くこと不可。
請求額が100万円を超える場合の計算式
請求額が100万円を超える場合の計算式は、以下のようになります。
(報酬-100万円)×20.42% + 102,100=源泉徴収の金額
たとえば報酬が130万円の場合、(1,300,000-1,000,000)×0.2042 + 102,100=163,360となり、源泉徴収税は163,360円となります。報酬から消費税を引くことができます。
※報酬は消費税抜きで計算
※端数の0.42%は復興特別所得税です。復興特別所得税は2037年(令和19年)まで引くこと不可。
請求書に源泉徴収を記載する際の記載方法
請求書に源泉徴収を記載する際の記載方法は、どうすればいいのか。
請求書に記載するときは、消費税の下に記載することが多いようです。
最終的な差し引きの際に源泉徴収の金額がマイナスされていることがわかるように、合計欄に記載しましょう。
具体的な記載方法は以下をご覧ください。
請求書の記載方法 | |
---|---|
摘要 | 金額 |
Webサイトデザイン | 50,000 |
消費税 | 5,000 |
源泉徴収税 | 5,105 |
合計 | 49,895 |
請求書の源泉徴収まとめ
請求書のテンプレートにある源泉徴収について、理解は深まりましたか。日本の税制は複雑でややこしいです。
たとえば法律に記載されている「事業者」。営利目的は事業者だけど、営利目的でなければ事業者ではないみたいな。
解釈もシビアです。仕事に必要な飲食は経費で落とせるけど、仕事上の付き合いの飲食はダメみたいな。
税制はややこしいですが、知っておくと無駄な出費を抑えることができるので、フリーランスの方は特に調べてみてださい。
この記事のライター
松田佳祐
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。