公開

今さら聞けない!コンプライアンスの意味とその違反事例とは?実際のコンプライアンス違反に対する対策・対処法も公開!

「コンプライアンス」とは不正会計や個人情報流出などさまざまな意味で使われるため、それぞれの事例に対処することはかなり難しいと言えます。 この記事では実際のコンプライアンス違反の事例を交えてコンプライアンス違反の対応策・対処作を解説していきます。

今さら聞けない!コンプライアンスの意味とその違反事例とは?実際のコンプライアンス違反に対する対策・対処法も公開!

目次

  1. コンプライアンスの意味とは?
  2. コンプライアンス違反の事例
  3. コンプライアンス違反を起こさない対策法とは?
  4. コンプライアンス違反を起こしてしまった際の対処法とは?
  5. コンプライアンス違反事例まとめ

コンプライアンスの意味とは?

コンプライアンスとは「法令遵守」を意味します。

大企業はもちろん、中小企業であっても社会の一員なので法令を遵守するのが大前提です。

しかし、ビジネスにおける「コンプライアンス」の意味はもっと広く、企業モラルや倫理観、社内ルールなどの意味も含まれています。

「コンプライアンス違反」とはそれらに違反した行動に対して使いますが、具体的には不正会計や顧客の個人情報流出、労働環境などの労使問題といったものがあります。

この記事ではコンプライアンス違反の事例を交えながら、コンプライアンスの意味と対応・対処方法を解説していきます。

コンプライアンス違反の事例

以下では実際に起きたコンプライアンス違反の企業の事例を交えて解説していきます。

共通して言えることは不正や企業モラルに反した行動をして利益やメリットを受けたとしても、それらはあくまでも一時的なものであるということです。

一度発覚してしまうと、消費者や株主、行政、マスコミなどから徹底的に追求・バッシングされたり企業イメージの悪化、企業価値の低下といったデメリットによる反動が大きすぎます。

よってコンプライアンスはしないほうが良いと言えるでしょう。

コンプライアンス違反の事例①不正会計

バブル崩壊から続く不況は「失われた30年」とも呼ばれていますが、今後もこの不況が続くと予測されています。

不況が長引くにつれて増えたのが不正会計。

企業価値を維持したり高めたように見せかけるため、損失を隠したり、粉飾決算を行い黒字であるかのように情報を公開します。

最近では東芝の組織手な不正会計が話題になりました。

東芝は2015年に2,250億円以上の利益水増しをしていたことが、2016年にはアメリカでの原発事業に巨額の損失があったことが、2020年には子会社の架空請求が発覚しています。

不正会計が判明してから内部統制を強化していますが、完全に不正会計を排除するには時間がかかるようです。

コンプライアンス違反の事例②個人情報の流出

情報化社会に突入し、さまざまなサービスに個人情報を登録することが多くなりました。

企業にとっても顧客の個人情報は資産になるため守ろうとしますが、一度流出すると信用問題に発展します。

2014年に発覚したベネッセの顧客情報流出事件では業務委託先として働いていた派遣社員がデータを社外に持ち出し売却しました。

ベネッセは被害者ともいえる立場でしたが、顧客に対して見舞金を支払ったりと多額の損失が発生しました。

コンプライアンス違反の事例③労働問題

いまや「ブラック企業」「ブラックバイト」といった言葉がすっかり市民権を得てしまいました。

本来であればそういった企業・職場は淘汰されるべきですが、長時間労働やハラスメント、不正解雇があとを絶ちません。

記憶に新しいのは、電通の女性新入社員の過労による自殺問題。

企業としては業績アップ、コストカットのために長時間労働、不当解雇を行うようになりましたが、その結果業績やイメージの悪化につながります。

労働問題は従業員だけでなく、就活生の間でも注目されています。
誰だって「ブラックな職場で働きたくない!!」というのが本音でしょう。
労働者側と企業側でトラブルが起きているなら優秀な人材は確保できないと考えておいたほうが良いでしょう。

コンプライアンス違反の事例④食品問題

生きていく上で欠かすことのできない「食」。

だからこそ世間の注目度は高いです。

食品に関するコンプライアンス違反といえば、主に「偽装問題」と「食品衛生管理問題」があります。

産地や消費期限・賞味期限を偽装すると食の安全性やブランド、信頼性を一気に落としかねません。

産地偽装と原材料偽装、賞味期限の偽装を行った船場吉兆は倒産に追い込まれましたし、必要な作業をしていなかったことで、5人の死者と100人以上の被害者を出した食中毒事件を起こしたフーズ・フォーラスは廃業になりました。

コンプライアンス違反を起こさない対策法とは?

コンプライアンスを遵守させ、コンプライアンス違反を起こさないためには以下の対策が必要になります。

コンプライアンス違反を起こさない対策法とは?①社内ルールの共有

あらかじめコンプライアンス違反になりうる不正や企業モラル違反などを各事業所・各部署ごとに洗い出し、明文化された社内ルールを策定します。

社内ルールを全従業員に共有・周知させ、本当にコンプライアンス違反がされていないか専門部署・チームがチェックもしていきます。

コンプライアンス違反を起こさない対策法とは?②コンプライアンス違反に対するチェック体制

社内のコンプライアンス案件を一括で担当する専門部署・チームをトップ直属の位置づけで立ち上げます。

一度コンプライアンス違反が発覚すると、損害、損失がかなり大きなものになりますし、他部署からの影響力を最小限にするためです。

専門チームは社内ルールの策定や更新、コンプライアンス関連の各種書類の管理、コンプライアンス教育の実施を行いますが、従業員からの相談や報告窓口として部署外からのチェック・監視が必要です。

コンプライアンス違反をしないように伝えても、従業員個人個人の判断と倫理観に依存されるからです。

コンプライアンス違反を起こしてしまった際の対処法とは?

予防策としてコンプライアンス対策を行いますが、完全に防ぎ切ることは難しいです。

以下では起きてしまったコンプライアンス違反に対して実際にどのようにして対処していくのか解説していきます。

コンプライアンス違反を起こさない対策法とは?①スピーディーに対応して被害者を減らす

コンプライアンス違反が判明したときは解決に向けていち早く行動することが最優先です。

コンプライアンス問題が外部に漏れておらず、社内の一部の人間だけが把握しているなら、情報をコントロール・調査し、自分たちで第一報を発信していきます。

もしも記者会見などの情報発信よりも早く社外に漏れたときは、たとえ調査中であっても隠蔽を疑われます。

よって、社内でのみ判明したときはいち早く行動して公表するのがベストです。

コンプライアンス違反の内容によっては被害者がドンドン増えていくことも考えられます。

マスコミに公表されてからコンプライアンス違反に対応するよりも早く行動することで被害者の増加を抑えていきます。

コンプライアンス違反を起こさない対策法とは?②慎重な関係者の処分

コンプライアンス違反に問われた人物に対して適切な処分を行います。

法令に違反していないからという理由だけで、処分なしにするのは社会的なけじめを果たしていないと思われても仕方がありません。

注意していただきたいのは、「当事者だったから」といって早々に処分してしまうこと。

さらに上の人間を守るためにトカゲの尻尾切りにされたと世間は判断します。

これでは社内の士気にも関わり、企業イメージもダウンします。

調査委員会を設置し、外部の弁護士といった第三者に慎重で公正な判断をしてもらわなければなりません。

コンプライアンス違反事例まとめ

この記事ではコンプライアンスについて解説してきました。

一言でコンプライアンスと言ってもさまざまな意味・使い方があり、問題も多岐にわたります。

専門チーム・部署が一括で担当してコンプライアンス違反を防いだり対策にあたるようにします。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ