公開

人事考課とは?目的と手順を徹底解説

人事考課とは、会社が正当に社員を評価する制度になります。この人事考課は、給料や人事異動やなどにも活用されます。評価の結果によって社員のモチベーションの維持や向上にもつながります。会社の業績を伸ばすために必要な制度になる、人事考課について説明します。

人事考課とは?目的と手順を徹底解説

目次

  1. 人事考課とは?
  2. 人事考課の目的
  3. 人事考課で評価するべき3つの項目
  4. 人事考課の手順
  5. 人事考課まとめ

人事考課とは?

人事考課とは、社員の勤務態度や能力をもとに業績を一定の基準で判断する制度のことです。

人事考課による判断結果によっては、昇給や昇進や異動などにも影響します。

例えば管理職と従業員がお互いにチェックできるシートを作成し、そのシートをもとに面談を行いコメントをもらいます。

人事考課の制度を取り入れることで、人材管理と人材育成が効率よく表面的におこなうことができ、組織としての成長に繋げることができます。

また、同様に使われる人事評価は人事考課は表では同じ意味で使われます。

人事考課の目的

続いて人事効果の目的を例などを用いて説明していきましょう。

人事考課の目的①社員のモチベーション向上

会社への貢献度によって従業員へのリターンが得られるため、表では従業員それぞれのモチベーションの向上につながります。

具体的な基準を設けることで、社員が向かうべき方向性がより明確になります。

また、研修を行う際も現状を把握した上でスケジュールを立てることができるため、計画的な社員の教育につながります。

例として人事考課を取り入れることにより、社内の基準が具体的になり従業員が会社に対して「昇進してより成長していきたい」「業績向上にもっと貢献した」などのコメントでポジティブな意見を持つことにつながります。

人事考課の目的②社員の能力開発

社員の現状を把握することで、社員別にどのような能力を身につけるべきかがわかり、今後の能力開発に役立てることができます。

従業員の能力を把握することで、従業員それぞれに見合った目標を立て、業務内容によって適切なサポートやフィードバックを行うことができます。

持っている能力や本人の適正によって、配属先の異動や教育・研修カリキュラムの内容も変更していき、よい最大限のパフォーマンスができるように役立てることができます。

人事考課の目的③上長と部下のコミュニケーション

普段はなかなか部下から話しかけづらい場合があるかと思います。

ただ、適切な評価を受けたり、業務をスムーズに進めていくなかで日頃からコミュニケーションを取る必要があります。

社内で普段から必要なコミュニケーションやコメントを取ることで、会社への信頼度の向上に繋がります。

人事考課で評価するべき3つの項目

続いて評価するべき3つの項目について解説していきます。

業務考課

業務考課では、業績に対しての評価になります。

最終的な実績はもちろん、実績を出すまでの過程もあわせて評価の対象になります。

業績に対しての目標は、基本的に上司から指定されるのではなく、従業員が独自に設定します。

目標を設定する際は、具体的な数値や達成したかどうかが明確に分かるような内容にしましょう。

会社から求められる要素を加味した内容を設定することで、目標を達成した際には、本人が成長していること実感することができます。

そのため、自分がクリアできそうな内容と会社が求めている内容の2つを加味したものでなければいけません。

能力考課

業務上身につけた能力に対しての評価になります。

保有能力・発揮能力・潜在能力」といった3つの要素で評価を決定します。

能力は業績と違って能力だけでは具体的に判断できるわけではないため、その能力を活用した結果でした判断することができません。

この際ポイントなるのは、このような点になります。

  • 与えられた仕事をひとりで完了させてのか、上司や同僚と一緒に完了させたのか
  • 難易度の高い仕事を完了させられたのか
  • 緊急性のあるものやイレギュラーな対応も問題なくこなせたか

能力や立場によって会社から求められる内容は変わるので、自分の状況に求められている内容を把握しましょう。

これらの点をふまえて、会社としては社員に将来性があるかを判断します。

情意考課

仕事に対する姿勢や態度などに対しての評価になります。

規律性・積極性・責任性・協調性」といったこの4つの要素で評価を決定します。

普段の勤務態度や会社のルールに従っているかや周囲の従業員との協調性があるかが具体的な評価の対象になるケースがあります。

あわせて周囲への思いやりや感謝の気持ちがあるかも表では見られています。

また、会社のビジョンに沿った行動をしているかや会社の理念に対して賛同しているかも重要なチェックポイントになります。

評価については、上司だけでなく同僚や他の部署の人などのさまざまな人からの意見を聞き、公平な意見を聞くことで正確な評価に繋がります。

人事考課の手順

最後に手順です。

人事考課の手順①目標設定

目標を設定する際には、上司と相談した上で目標を設定するので、最終的には両者が納得した内容で目標設定をします。

その際に、書き方としては個人の目標と部署などの組織での目標の2種類を決めます。

設定をする際には、目標を記入したチェックシートを作成し、完成したチェックシートを上長と共有を行います。

会社の方向性に沿っているかや現在の等級や立場に相応しい内容になっているかを目標を設定する上で重要なポイントです。

また、目標が複数ある場合には、目標の中でも優先度を決めることでより目標達成のイメージができます。

チェックシートの書き方のポイントは、設定する目標を具体的な内容に設定することです。

設定する目標を具体的な内容にすることで、行動に移しやすく上長も適切な評価をつけやすくなります。

人事考課の手順②業務遂行

設定した目標をもとに業務を遂行します。

評価の対象期間は6ヶ月〜1年の場合が多く、基本的に対象期間全体を通しての評価になります。

評価期間の間に、進捗状況の確認や残りの評価期間に対してのフォローを受けるための中間面談を実施する場合もあります。

目標達成のために超過勤務を行う場合、残業を多く行うと評価が下がってしまう場合もあります。

そのため、業務を進めていくうちにイレギュラーやトラブルが発生した場合には、中間面談の際に目標の見直しをする場合もあります。

あらかじめ上長に相談を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。

人事考課の手順③自己評価と上長よる評価

設定した目標をもとに、評価対象期間が終わり次第事前に作成したチェックシートを活用し、自己評価を行います。

評価期間中の勤務態度や業績が評価の対象になり、その後自己評価をもとに上長と書き方の面談を行います。

上長が複数人いる場合には、全ての上長にチェックしてもらうようにしましょう。

限られた上長だけにチェックを受けるの場合、上長の私情によって不公平な評価をつけられてしまう場合があります。

手間かもしれませんが、正当な評価を受けるためにも、自己評価を行ったチェックシートの確認とあわせてコメントをもらうことも必ず実施しましょう。

人事考課の手順④フィードバック

自己評価と上長の評価が終わり次第、フィードバックをもらいましょう。

設定した目標に対して、具体的にどのような結果だったのか、どのような点が不足しているのかを確認しましょう。

また、来期に向けてどのような課題があり、会社としてどのようになって欲しいのかを合わせて確認しましょう。 

その際に、例えば来季に向けた課題に対してどのように取り組みべきなのかを上長に書き方を相談することで、来季のスタートがスムーズに行うことができます。

これらの点を確認することによって、来期へのモチベーションを保ちましょう。

人事考課まとめ

人事考課は、単純に給料を決めるためのものではありません。

従業員それぞれの成長のために、従業員本人を理解する必要があります。

そのため、普段から自然と周りの人たちとコミュニケーションをとりましょう。

また、「公平性・透明性・客観性」を満たすことで従業員は評価に対して納得することができます。

客観的な視点から自分を確認し、自分の業績や能力を確認しましょう。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
山田裕太朗

この記事のライター

山田裕太朗

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ