更新

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

目次

  1. KPT法とは?
  2. 振り返りでKPT法を活用するメリット
  3. KPTツールで上手く進めるコツとは
  4. 振り返りでKPTを実施する際に役立つツール「Trello」
  5. KPT振り返りツールとはまとめ

KPT法とは?

KPT法とは行動に対する振り返りを行い、改善するための手法を指します。

年度末やプロジェクト終了後、定期的に反省会をすることも多いと思いますが、振り返ったときに「ここが失敗だった・・・じゃあ改善しよう」で終わっていませんか?

KPT法では問題だけでなく、良かった点も反省し今後続けて行くべきことに対しても振り返ることができ、前向きな改善につながります。

具体的にいうとKPT法は

  1. KEEP:良かった点を続ける
  2. Problem:問題点・改善点を見つける
  3. Try:問題点・改善点に挑戦する

を意味し、シンプルでありながら強力な手法なので、1人でも大人数でも活用できる振り返り手法と言われています。

これまでの反省は失敗したことばかりに注目していたので、頭を切り替えて新しいことにチャレンジしたいという方もにおすすめです。

振り返りでKPT法を活用するメリット

単純に頭を抱えて振り返りをする反省会と比べて、KPT法を活用することで得られるメリットがあるので、「非常にシンプルながら強力な振り返り手法」と評価されています。

振り返りでKPT法を活用するメリット①客観的に「K」「P」「T」を把握できる

反省内容を文字として書き出すことで可視化できますし、Problemだけでなく、KeepやTryも一緒に挙げることで「問題の反省」という側面だけでなく、「良かった点の反省」「改善・挑戦」という側面も考えることができます。

つまり、多面的で客観的なアウトプットが行え、今まで以上に効果的な振り返りが可能です。

振り返りでKPT法を活用するメリット②参加者全員が団結してProblemに向き合うことができる

一般的な職場の反省会では、役職や従業員間の力関係や人間関係が原因で意見を出しにくいことがあります。

しかし、大人数でのKPT法ではホワイトボードなどにKeepやProblem、Tryを書き出すので、状況を改善するための意見を出しやすくなります。

KPT法はひとまずアイディアとして出し、徐々にブロッシュアップしていくタイプの振り返り法なので、気軽に話し合うことができます。

振り返りでKPT法を活用するメリット③前向きな反省ができる

1人で振り返ったとしても自分の失敗に注目してしまい、ネガティブになってしまうことが多いです。

しかし、Keepも書き出すことでネガティブな気持ちを軽減・払拭し、Tryも書き出すことで次回の行動が明確になり、モチベーションの向上になります。

KPT法はネガティブだったり、意見を発信することが苦手な人にとって効果的で最適な振り返りに手法と言えます。

例えば、実際に体験した人の感想として、Problem以外にKeepやTryが出てくるので「反省会」のようにネガティブさを感じにくかったといいます。

KPTツールで上手く進めるコツとは

KPT法を導入するとしても、はじめてはミスがあったり、思うような効果が実感できないかもしれません。

せっかくならKPT法をうまく運用してもらいたいので、KPTツールでうまく進めるコツを紹介させてもらいます。

KPTツールで上手く進めるコツとは①keepの出し方

最初にKeepについて書き出すことで前向きに反省することができます。

どんなに些細なことでもいいので、良かったこと、続けるべきことを最初に書き出します。

このときスムーズに、ポンポンとKeepが出てくるとさらに前向きになれるので、あらかじめ自分の仕事内容を整理したり、上司やお客さんから褒められたことについて考えておくとGoodです。

KPTツールで上手く進めるコツとは②problemの出し方

なぜProblemが起きたのかについて深堀りして考えてください。

例えば、従業員のミスについて深く考えてみた結果、従業員の責任は小さく、環境による影響が大きいと判明することがあります。

つまり、他の人も同じようにProblemを起こす可能性があり、起こさないようするために「環境を変える・改善する」といったTry案を対策することが大切です。

このように複数人でProblemを出し合い、共有することでチーム全体のパフォーマンスを向上させることもできます。

もしもProblemを起こすことが多い従業員がいても、追い詰めるのではなく、一緒に解決策を考えるといいでしょう

KPTツールで上手く進めるコツとは③Tryの出し方

Tryにはこれから改善していくべきこと、挑戦していくことを書き出していきますが、ProblemだけでなくKeepも意識してTryを考えます。

Problemに対するTryばかりではネガティブになりがちですが、KeepをさらにKeepにしていくためのTryを考えることでネガティブさを軽減・払拭できます。

このときできるだけ具体的なTryを考えたり、Tryを行う目的を明確にするほどイメージしやすくなるので、効果的と言われています。

KPTツールで上手く進めるコツとは④とにかく思いつくくまま書き出す

KeepでもProblemでもTryでもなんでもいいので、とにかく数を増やします。

数を出せば出すほど、振り返っているという証拠であり、KeepやProblemもTryもそれだけはっきりイメージしやすくなります。

どんなに小さなことでもいいので、KeepやProblemやTryの内容や程度の大きさは気にしなくても問題ありません。

何度も繰り返して振り返ることで「とりあえずやってみて何かあったら改善していく」くらいの軽い気持ちで振り返ります。

KPTツールで上手く進めるコツとは⑤ピンポイントなテーマに絞る

実は振り返りのテーマはピンポイントにしてしまっても意外とKPTを続けることができます。

例えば、テーマを大きくしすぎてしまうと、内容が曖昧になったり、イメージしにくくなったり、書き出す量が多くなってしまったりします。

振り返りのテーマはできるだけ具体的に絞ることでイメージしやすくなります。

KPTツールで上手く進めるコツとは⑥日常的にKPTを行う

そして何より大切なことは日常的にKPT法を取り入れること。

振り返りの内容を忘れないうちにKPTで振り返ることでKeepやProblem、Tryを意識でき、改善しやすくなります。

ときには個人目線だけでなく、チーム全体の目線で行うことで視点が変わり、違う印象を感じることができることも。

このように、KPTは日常的に行うことが望ましく、習慣づけできるほど効果的と言えます。

振り返りでKPTを実施する際に役立つツール「Trello」

KPTで振り返りをする際、便利なのが「Trello」というツールです。

本来はフセンを貼ったり剥がしたりする感覚でタスク管理ができるツールですが、KPTを実施するツールとして活用することで次のメリットが生まれます。

  • コメント機能で情報を深堀りできる
  • 情報の保管・管理が楽になる
  • ラベルで分類分けができる

つまり、Trelloは本来タスク管理ツールですが。KPTを実施するためのツールとしても十分活用できます。

サイトを見に行く

KPT振り返りツールとはまとめ

KPTとは従来の振り返り手法と比較しても前向きな振り返りができる手法です。

この理由はProblemだけでなく、Keepに対してもTryを考えるから。

とはいっても、慣れないうちは失敗することもあると思いますのでうまく運用するためのコツとKPTに活用できるTrelloを紹介してきました。

今までの反省・振り返りはネガティブなものが多かったので、あまり乗り気じゃない・・・という方にもおすすめです。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

無期雇用派遣と正社員の違いって?無期雇用派遣ならではのメリットやデメリットをご紹介!

総務・人事

無期雇用派遣と正社員の違いって?無期雇用派遣ならではのメリットやデメリットをご紹介!

通常の派遣社員とは異なり、契約の期限を特別設けない無期雇用派遣ですが、皆さんは正社員と無期雇用派遣の違いやメリットといった特徴をご存知ですか?今回は、一般の正社員と無期雇用派遣の違い及びそれぞれのメリット、デメリットについて徹底解説していきます。

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ