更新

契約書の製本のやり方とルールを徹底解説

契約書を作成する場合、契約書が複数枚になると、引き抜きや差し替えによる改ざん防止のため、製本をして割印を押印することが一般的です。契約書の製本のやり方や割印の押し方など、決められたルールについて、このあと詳しくご説明します。

契約書の製本のやり方とルールを徹底解説

目次

  1. 契約書の製本は必要?
  2. 契約書の製本の目的
  3. 契約書の製本に必要なもの
  4. 契約書の製本の手順
  5. 契約書の製本まとめ

契約書の製本は必要?

契約書の製本について、法律上の規定はありません。ただし、商業登記規則や不動産登記規則には、割印の押印を定めた条文があり、複数枚の契約書となる場合、製本をして押印箇所を減らします。一般的な契約においても、この方法をとっていることがほとんどです。

契約書の製本の目的

契約書を製本する目的は、改ざん等の不正の防止と、割り印の押印箇所を減らし、手間を省くことの2点です。枚数が2~3枚であれば、ステープラーでとめて、折り返したところへ、割り印を押印すれば問題ないのですが、枚数が多くなると製本しなければ、押印箇所は莫大になります。

契約書の製本に必要なもの

では、実際に製本するには、どのようなやり方があるのかをご説明します。製本には紙で袋とじして製本するやり方と、製本用のテープを使って製本するやり方があります。契約書を作るのが1回だけでなければ、テープを使う方が簡単で綺麗に仕上がりますのでお勧めです。

契約書の製本に必要なもの①紙を使って製本をする場合

紙を使って製本をする場合には、厚めの白い紙とのり、そしてステープラーが必要となります、製本するときに袋とじにしますので、あまり厚すぎても使いずらくなります。大きさは契約書より少し大きめのものが必要です。しるしをつけて製本しますので、鉛筆も用意しましょう。

契約書の製本に必要なもの②製本テープを使って製本する場合

一般的に売られている製本テープで製本する場合です。必要なものはテープとステープラーとなりますので、紙で製本するよりは、かなり簡単に製本することができます。製本テープを用意するときには、契約書の厚さを考慮して用意しましょう。

契約書の製本に必要なもの③契約書専用の製本テープを使う場合

上記の製本テープとは別に、契約書で割印をするために作られている、製本テープも市販されています。一般の製本テープの場合には、ビニールで作られているものもあり、割り印した時に、押印がにじんでしまうこともありますが、専用のテープであれば安心です。

契約書の製本の手順

それでは、紙で製本する方法やテープに貼り方をご説明します。袋とじやテープで製本した場合には、背表紙と契約書にまたがるように、契約者全員で割り印を押印します。両面ではなく、表裏どちらか片方でもいいですし、両面に押印することもあります。ステープラーで止めた場合は、見開きに割り印を押印します。

Photo by

契約書の製本の手順①紙で製本する(その1)

厚めの紙とのりとステープラーを用意します。

①契約書の縦の長さより上下2cmほど長く、幅10cmくらいの帯状に紙をカットして、はみ出した部分に印をしておく。

②縦4等分に折り目を入れて、中央2つのどちらかを残して、契約書と同じ長さに印の部分を切り落とす。

契約書の製本の手順②紙で製本する(その2)

③貼り方は、4等分の左端にのりを付け、契約書表紙の左端に貼り合わせる。

④貼り合わせた部分をステープラーで止め、はみ出した部分を内側に入れ込んで、止めた部分が袋とじになるように両面から包み込みのり付けする。

契約書の製本の手順③製本テープを使う場合

製本テープを使って製本する場合です。

①製本テープを契約書より少し長めにカットし縦半分に折る。

②貼り方は、上下にはみ出した状態で表面の方からテープを貼り、ステープラーであらかじめ止めた契約書を、両面から包み込むように貼り合わせる。

③上下の余分な部分を切り落とす。

契約書の製本まとめ

ここまで、契約書の製本や、テープの貼り方などについてご案内してきました。現在は製本など契約書の作成に手間がかかるため、電子契約が使われるようになってきました。改ざんの心配もありませんし、製本や押印の手間もかかりません。時間の有効活用のためには、有効な手段といえます。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
naoC

この記事のライター

naoC

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

履歴書を提出する時の送付状の書き方とマナー

書式テンプレート

履歴書を提出する時の送付状の書き方とマナー

履歴書を提出する時の送付状の書き方とマナーについて解説します。 履歴書と送付状を封筒に入れる際の注意点、封筒への入れ方についても解説します。 送付状の書き方がよくわからない、封筒への入れ方がわからないなどお困りの方は是非参考にしてください。

無料で使える!受領書テンプレートまとめ

書式テンプレート

無料で使える!受領書テンプレートまとめ

物品の受領を証明する書類、受領書。 受領書テンプレートはexcelやwordで作ることができます。 作るのが面倒くさいという方のためにexcelやwordで使える受領書テンプレートをご紹介します。 その他物品受領書を作る方法もあるのでその方法もご紹介します。

 今更聞けない!コンセプトシートって一体何?実際に使えるテンプレートもご紹介

書式テンプレート

今更聞けない!コンセプトシートって一体何?実際に使えるテンプレートもご紹介

「コンセプトシートとはなに?」と思われるかもしれませんが、「企画書」と同じようなものと考えてもらって構いません。 この記事ではコンセプトシートの基礎知識の解説と無料ダウンロードできるテンプレートを用意していますのでご活用ください。

簡易版!無料のプライバシーポリシーテンプレート5選

書式テンプレート

簡易版!無料のプライバシーポリシーテンプレート5選

ブログなどwebサイトでよく目にするプライバシーポリシー。至るとこで目にしますが、そのたびに「何これ?」と思いませんか。この記事ではプライバシーポリシーについて説明するとともに、無料のテンプレートを用意しています。お気に入りのテンプレートがあれば幸いです。

そのまま使える!無料の挨拶状テンプレート5選

書式テンプレート

そのまま使える!無料の挨拶状テンプレート5選

この記事では挨拶状についてまとめています。 各記載項目の解説やGoogleドライブでダウンロードできる挨拶状のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いのでぜひご活用ください。

依頼書をすぐに作成できる!社外・社内向け無料テンプレート5選

書式テンプレート

依頼書をすぐに作成できる!社外・社内向け無料テンプレート5選

相手に何かをお願いしたい時に活用される依頼書ですが、皆さんはテンプレートを使用して作成していますか?今回は、作業効率をグンと上げることのできるそんな依頼書のエクセル及びワード向けテンプレートをそれぞれご紹介していきます。

テンプレ活用で稟議を通す!稟議書の無料テンプレート5選

書式テンプレート

テンプレ活用で稟議を通す!稟議書の無料テンプレート5選

この記事では稟議書についてまとめています。 記載項目の解説やGoogleドライブでダウンロードできる稟議書のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いので、ぜひご活用ください。

そのまま使える!無料の出金伝票テンプレート5選

書式テンプレート

そのまま使える!無料の出金伝票テンプレート5選

この記事では出金伝票についてまとめています。 伝票とはなにかから、出金伝票の記載項目の解説、Googleドライブでダウンロードできる出金伝票のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いのでぜひご活用ください。

 今すぐ使える!無料の営業日報テンプレート5選

書式テンプレート

今すぐ使える!無料の営業日報テンプレート5選

この記事では営業日報についてまとめています。 記載項目の解説やGoogleドライブでダウンロードできる営業日報のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いので、ぜひご活用ください。

今更きけない経緯報告書の書き方とは?具体的な書き方とポイントを徹底解説!

書式テンプレート

今更きけない経緯報告書の書き方とは?具体的な書き方とポイントを徹底解説!

別名経過報告書とも呼ばれる経緯報告書ですが、皆さんはこの書類の今だけでなく書き方まで理解できていますか?今回は、経緯報告書の意味だけでなくその書き方もよく分からないという方に、経緯報告書の書き方を中心のご紹介していきます。

書式テンプレートの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ