香典返しの挨拶状の書き方とマナーを徹底解説
香典返しの挨拶状は一生のうちでそう何度も作るものではありません。慣れないとは言え故人がお世話になった方々へ心を込めてお出しするものですので、書き方やマナーは大切です。自作で挨拶状を作る場合も役立つ、香典返しの挨拶状の書き方やマナーを詳しく解説していきます。
目次
香典返しの挨拶状の送り方
香典返しには挨拶状を添えて送りますが、現在浸透してきている葬儀当日にお返しを手渡す「当日返し」や、後日お香典などをいただいて、直接お返しを手渡した場合は、挨拶状は不要です。挨拶状は後日郵送でお返しを送る時に、直接感謝を伝えられない相手へ送ります。
香典返しの挨拶状のマナー
挨拶状には書き方や使う言葉にはマナーがあるので注意が必要です。一般的には四十九日の法要が終わってから1か月以内に送るのが通例ですが、宗教や宗派また地域によって少しずつ違いがありますので、葬儀のプロや周りの人に助言してもらえば安心です。
香典返しの挨拶状のマナー① 句読点を打たない
香典返しの挨拶状は縦書きで書きますので、句読点は打たないようにします。もともと日本語の縦書きで書かれた手紙には句読点を打ちません。また法事がつつがなく進むように、「止める」という意味がある句読点を使わない、という意味もこめられています。
香典返しの挨拶状のマナー② 季節の挨拶は不要
香典返しの挨拶状には季節の挨拶は不要です。一般的には頭語の「拝啓」や「謹啓」などを使いますが、使わなくても問題はありません。ただし頭語を使った場合には必ず「敬具」等の結語を書きます。
香典返しの挨拶状のマナー③ 宗教や宗派に応じた言葉を使う
仏教では「四十九日法要」や「忌明法要」また西日本では「満中陰法要」とういう言葉を使いますが、神道や天理教では「五十日祭」、キリスト教では「追悼ミサ」や「記念集会」などが使われています。それぞれの宗教や地域に則した言葉を使いましょう。
香典返しの挨拶状の書き方
挨拶状の書き方は宗派によって多少の違いはありますが、一般的には「葬儀へ参列していただいたことへのお礼」「故人との生前のお付き合へのお礼」「法要が無事に終了したことの報告」「略儀(郵送)でのお礼であることへのお詫び」「お返しの品物を送らせていただくことの報告」などとなります。
香典返しの挨拶状の項目① 葬儀参列や故人とのお付き合いへのお礼
まずは忙しい中に葬儀へ駆けつけていただいた事や、お香典をいただいたことへのお礼をします。できればそれに併せて生前の故人とのお付き合いや、ご厚誼について感謝を伝えればさらに良いでしょう。亡くなった故人は「亡父×××」や「亡母×××」と書きます。
香典返しの挨拶状の項目② 法要終了の報告
日本では仏式の葬儀が多く、故人に戒名や法名を付ける場合が多くあります。戒名や法名がある場合には、その名前で法要が終了したことを報告します。戒名などがなければ故○○または、改めて故人の名前を入れずに法要が無事に終わった事のみを報告します。
香典返しの挨拶状の項目③ 略儀の挨拶に対するお詫び
香典返しの挨拶は本来直接訪問して行うことが礼儀です。しかし現在は直接挨拶をすることはなかなかできず、輸送で送ることが殆どですので、挨拶状の中で略儀でのお礼を述べることについてお詫びをします。
香典返しの挨拶状の項目④品物を送ることの報告
香典返しの品物を送らせていただく事を報告します。報告は挨拶文の中に書く場合と、最後に追伸として書く場合があります。基本的な挨拶状では文面の中で報告する事が多いようですが、神道や天理教は追伸として「忍び草のしるし」という言葉を使い報告します。
香典返しの挨拶状の例文・テンプレート
香典返しの挨拶状をそれぞれの宗派ごとにご紹介します。また併せてテンプレートもご紹介しますので参考にしてください。一般的な例文ですので宗派や地域で多少の違いがある場合もあります。専門の業者さんもいますので、心配であれば業者にお願いするのも一つの手段です。
香典返しの挨拶状の例文①一般的な挨拶状
謹啓 亡父○○の葬儀に際しましてはご多用中のところご会葬いただきまして誠にありがとうございました。またお心のこもったご香典までいただき心より厚く御礼申し上げます。
さて本日○○日忌を迎えましたので内々に法要を営みました。つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしましたのでご笑納くださいますようお願い申し上げます。
本来ならば直接お目にかかりご挨拶するところでございますが略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます。 謹白
令和○年〇月〇日
香典返しの挨拶状の例文②仏式の挨拶状
拝啓 先般亡き○○○○永眠の際はご丁重なご弔慰並びにご香志を賜りお心のほど誠に有り難く厚く御礼申し上げます。
また生前故人に賜りましたご厚誼に改めまして深く感謝申し上げます。
本日○○○○○○(戒名又は法名)○○日忌の法要を営みましたので供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしました。
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます。
書面にて失礼ではございますがお礼かたがたご挨拶申し上げます。 敬具
令和〇年〇月〇日
香典返しの挨拶状の例文③神式の挨拶状
謹啓 先般亡○○○○帰幽の際にはご多忙な折にもかかわらずご丁重なご弔詞をいただきかつ又ご鄭重なる御玉串料を賜りましたことを厚く御礼申し上げます。
本日○○日祭を滞りなく相済ませました。何卒ご安心ください。
早速拝眉親しく御礼申し上げるところではございますが略儀書中をもって謹んで御礼の挨拶を申し上げます。
令和〇年〇月〇日
尚しのび草の御印までに心ばかりの品をお届け申し上げましたご受納くださいますようお願い申し上げます。
自分で香典返しの挨拶状を作るにはどうする?
専門の業者に頼めば簡単に間違いのない挨拶状を作成することができますが、自作でも挨拶状を作ることができます。インターネットにはたくさんのテンプレートもありますし、プリンターを使えば簡単に印刷することもできます。それでは自作で簡単に挨拶状を作る方法をご紹介します。
無料のサービスを利用する
香典返しの商品を買うとデパートなどの業者が無料で挨拶状を作ってくれる場合があります。無料とはいえ各宗派などに合わせたテンプレートを用意していますので、安心して頼むことができます。またインターネットサイトにも無料で使えるテンプレートもありますので、こちらを使っても良いでしょう。
自分で印刷をする
自分で作った場合にすべて手書きできれば一番ですが、なかなかそうもいきません。自分でプリンターを使って印刷すれば、早くきれいに印刷ができます。テンプレートで作った挨拶状を一枚手書きで用意してスキャナーを使って取り込めば、手書きの挨拶状を印刷することも可能です。
香典返しの封筒の選び方
香典返しの挨拶状を封筒に入れる場合、一般的には和紙の白無地のものを使います。カード式の挨拶状の場合には、白無地であれば和紙の封筒でなくてもかまいません。和紙の封筒を使う場合には、封筒が二重でないものを使います。これは「不幸が重ならないように」という意味があります。
香典返しの用紙の選び方
自作で挨拶状を作る場合の用紙は奉書紙か市販のカードを使います。奉書紙は必ず1枚で終わるように作成します。また普通の手紙のように2枚重ねにしてはいけません。封筒と同じようにマナー違反となります。
この頃はカードタイプの挨拶状も多くなっています。挨拶状の印刷用紙としては、奉書しよりもプリンター対応のカードのほうが扱いやすいかもしれません。どちらの用紙を使うのかは挨拶状の送り先を考えて決めましょう。
また弔事の際によく使われる薄墨ですが、薄墨は一般的な四十九日までに使われています。四十九日以降は薄墨は使いませんので、挨拶状も薄墨ではなく黒を使って書きます。
香典返しの挨拶状まとめ
ここまで香典返しの挨拶状についてご案内してきました。挨拶状は亡くなった故人に代わりお世話になった人たちへ送るものです。もうお礼を言えない故人の気持ちを代弁するものですので、マナーを守って心を込めた挨拶状を作成しましょう。
この記事のライター
naoC
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。