公開

働き方改革で副業が解禁!企業へはどのような影響が?

2018年6月から正式に成立された働き方改革ですが、これにより2019年より副業の解禁がスタートしました。今回は、そんな働き方改革による副業解禁もたらす企業への影響や起こりうる問題とその解決策について詳しく説明していきます。

働き方改革で副業が解禁!企業へはどのような影響が?

目次

  1. 働き方改革で副業はすでに解禁されている
  2. 働き方改革による副業解禁の企業側メリット
  3. 働き方改革による副業解禁の企業側デメリット
  4. 働き方改革による副業解禁で起こりうる問題と解決策
  5. 働き方改革による副業解禁まとめ

働き方改革で副業はすでに解禁されている

突然ですが、皆さんは2018に成立された働き方改革により、今まで禁止されていた副業を国家公務員は2018年から、大企業や地方公務員では2019年に、中小企業では2020年から解禁されたということをご存知でしょうか?おそらく、一部の企業では解禁されていることは知っていたが、中小企業や公務員でも副業禁止を解禁していたということは知らなかったという方もいるでしょう。

働き方改革は、残業時間を含めた労働時間の上限や兼業解禁の推進を行い、労働力を上げ、生産量の向上を目的にした制度ですが、もちろん兼業を推進され、兼業を解禁しようとしてもいくつか問題点があるので、その問題に対して解決策をとらなければなりません。

働き方改革による副業解禁の企業側メリット

働き方改革による副業解禁の企業側メリット①労働力不足の解消

企業によっては、今現在人手不足に悩まされているという企業もあるはず。一見、副業の解禁と人手不足の解消はあまり関係性がないようにも思えますが、副業を解禁することで、外部から副業を希望している人材を雇うことができるので、その分一手不足も解消することができます。

さらに、社内ではなく全く別の外部から人材を雇うことになるので、社内にはないような真新しいノウハウやスキルなどを自社に取り入れることも可能となります。

働き方改革による副業解禁の企業側メリット②企業のアピールポイントになる

最近では、学生が副業を始めるというケースも増えてきており、企業を探求する際、条件として副業ができる企業をあげている方もそう珍しくはありません。近年、副業を解禁している企業も増えてきてはいるものの、その数は十分とは言えないものとなっているので、企業としてのブランディング、つまりアピールポイントとしてアピールすることができます。

働き方改革による副業解禁の企業側メリット③独自の成長が期待できる

副業の解禁を行うことによって、副業を行う社員は本業からだけでなく、副業から新たなスキル獲得もしくは既存のスキルを磨くことができます。その結果、社員があげる成果も伸び、企業全体の生産力が上がることも期待できます。

副業を解禁せず、禁止状態にあれば、社員は本業でしかスキルを獲得することもできませんし、いくら残業を含める労働時間を伸ばしたとしても、本業で得られるスキルというのは限られてしまいます。社員の成長をさらに向上させ、業績をより一層伸ばすためには、兼業の解禁というのも必要となってくるのです。

働き方改革による副業解禁の企業側デメリット

働き方改革による副業解禁のデメリット①機密情報の漏れ

社員が副業を始めることで、企業と関わりのない外部の方とのつながりができてしまうので、企業の機密情報が外部に漏れてしまう可能性もあります。外部に副業を通して機密情報が漏れてしまうということは、企業が他社に対して完全無償で提供してしまうことになるので、企業にとっては特にダメージが大きく出てしまうデメリットとも言えますね。

そのようなリスクを避けるためには、事前に社員と秘密保持契約を結んでおくと良いでしょう。

働き方改革による副業解禁のデメリット②離職のリスク

副業の禁止を取りやめることによって、社員が離職してしまうリスクも出てきてしまいます。副業は、社員の成長や企業のアピール、労働力の確保で必要不可欠とも言えるような要素ですが、副業である程度稼げるようになった社員や副業への可能性に注視してしまった社員が本業を離れ、副業に専念してしまうというリスクも否めないのです。

この問題に関しては、後ほど解決策を加え、さらに詳しく説明していきますが、社員が離職してしまうと企業にとって膨大な損失となってしまうので、早急の対応が必要となります。

働き方改革による副業解禁のデメリット③生産性の低下

副業の内容やその量にもよりますが、WebライターやFXをはじめとするトレーダーなど内容的にもその量的にもハードな副業の場合、本業と副業で1日に休める時間を確保できないというケースも考えられます。

このように、本業と副業で睡眠時間及び自由に過ごせる時間というのが削られていってしまうので、十分な疲労の回復ができず、疲労により本業に支障をきたす可能性も十分あります。こうなると、社員だけでなく、企業全体の生産力というのも落ちてしまうので、場合によっては両者にとって損失という結果にもなり得るのです。

働き方改革による副業解禁で起こりうる問題と解決策

働き方改革による副業解禁で起こりうる問題と解決策①社員の著しい仕事に対するモチベーションの低下

先程も述べましたが、社員が兼業することで十分な自由時間を確保することができず、本業に対するモチベーションが低下してしまうリスクも生じる可能性があります。

モチベーションを上げるためには、インセンティブ制度といった実力成果制の制度を導入し、社員のモチベーションを高める必要があります。もちろん、この他にも対策はありますが、まずは社員のやる気向上に焦点を当てて対策を練ってみると良いでしょう。

働き方改革による副業解禁で起こりうる問題と解決策②社員の副業への転職

先ほど、副業を解禁する企業に対するデメリットで社員の離職を取り上げましたが、当然、社員が離職してしまえば、企業の生産力は低くなってしまうので、この問題に対して企業は何らかの対策をとらなくてはなりません。

具体的な対策としては、何より本業でのやりがいを自ら形成してもらう必要があるので、可能であれば本人に適した部署への異動などを行う必要があります。また、企業の考え方や仕事スタイルだけでなく、人間関係の調査というのも実際してみると良いかもしれません。

働き方改革による副業解禁で起こりうる問題と解決策③長時間労働によるメンタル不調

副業を解禁することによって、本業と副業を兼業する方も増えてきますが、それによって体調不調を崩す方も出てきてしまいます。こちらも、働き方改革の目的と矛盾した問題点で、この矛盾に気づかず解禁し、社員が体調を崩せば本業にも支障をきたしてしまう可能性があります。

このような働き方改革の矛盾によって生じるリスクを避けるためには、矛盾への気づきや社員の労働時間の把握、健康管理の徹底が必要となってきます。社員に万が一のことがあれば、責任を負うのは企業であり、これらの対策がしっかりと行われていたかどうかを強く問われてしまいます。ですので、副業を解禁する前に必ず健康管理体制を徹底しておきましょう。

働き方改革による副業解禁まとめ

2018年に成立された働き方改革によって、残業時間を含めた労働時間の見直しの推進だけでなく、副業の解禁を行う公務員や一般企業も増えてきました。もちろん、残業を含めた労働時間の見直しも各企業で推進されるべきですが、副業の解禁も企業の業績を上げるためには必要な要素となっています。

ただ、副業の解禁を行うことによって、企業に対して機密情報の漏れといった問題が生じてしまう可能性があるので、事前にその問題に対して的確な対策をして、副業の解禁によって生じるリスクを最低限に抑えておくと良いでしょう。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
鈴木健太

この記事のライター

鈴木健太

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ