公開

コア業務とノンコア業務|コア業務に専念して生産性アップしよう

コア業務とノンコア業務の意味と違いとは。組織を運営していくにあたり、コア業務へリソースを費やしたいと思うのが経営者の考えでしょう。どのように切り分けアウトソーシングすべきか。業務と会社はどこがいいのか。ノンコア業務の切り分けと考え方、選び方を解説します。

 コア業務とノンコア業務|コア業務に専念して生産性アップしよう

目次

  1. コア業務とは?
  2. ノンコア業務とは?
  3. 企業の発展にはコア業務に専念する必要がある
  4. おすすめのアウトソーシング会社
  5. アウトソーシングする際の注意点
  6. コア業務とノンコア業務まとめ

コア業務とは?

コア業務とは、利益の向上に直接関わる業務のことを言います。コアの意味は直訳すると中核という意味ですから、企業にとって重要な役割であり、重要な業務を意味します。経営的観点からすれば、コア業務が上手くいっている会社は利益をしっかりと出しているといっても、過言ではないでしょう。

また、利益に直結するため、アウトソーシングしにくい業務という特徴があります。企業の利益を向上させるうえで必要且つ重要な業務ですから、責任の問題になってくるところでもありますので、コア業務を選別する際の特徴としても捉えておくといいでしょう。

ノンコア業務とは?

Photo byGot Credit

ノンコア業務とは、利益に直結するコア業務とは反対に、利益に直結しない業務になります。ノンコアですから、中核ではないという意味になります。簡単にいえば、人事総務などのサポートの役割を担う業務です。コア業務を進めていく中で、ノンコア業務のサポートは必須になりますから、コア業務でなくても組織を円滑に回すために必要不可欠な業務になります。

企業の発展にはコア業務に専念する必要がある

企業の発展には、中核を担う意味であるコア業務に専念する必要があるのは当然ですし、利益を出せなければ経営責任を問われます。では、何をコア業務とし、何をノンコア業務として切り分けて組織運営を行うのか、コア業務に専念するといっても切り分けられなければ意味がありませんので、切り分けやアウトソーシングについて説明をしていきます。

コア業務とノンコア業務を切り分ける

前述したように、コア業は「利益に直結する業務」であり、ノンコア業務は「利益に直結しない業務」であることから、そこを起点に切り分けを行う必要があります。

また、ノンコア業務はコア業務に比べて専門性が低く、既に業務が定型化されている又は定型化しやすい業務であると考えられていますので、利益に直結せず且つ定型化しやすい業務ということがわかりますし、管理部門やバックオフィス業務であるということがイメージできます。

よって、ノンコア業務をシステム化し効率を向上させることに成功すれば、コア業務に人員や専門性の高いリソースを充てることができ、さらにはノンコア業務のサポートのもとで、コア業務への投資や戦略策定から達成までのKPI及びKGIなどの設定を密に決定することができ、コア業務の飛躍的向上が可能になります。

ノンコア業務はアウトソーシングする

ノンコア業務をアウトソーシングすることで定型化し、且つシステムの連動を加えることにより、様々な相乗効果が得られますが、ノンコア業務と言っても自社にWEB専門性のある人材がいない場合や、SEOの知識やデザインのスキルがある人材がいない場合もあるかと思います。

その場合は、ホームページ制作やマーケティング部門をアウトソーシングするという選択肢も出てくるかと思いますので、その場合は、コア業務にかかってくるため、慎重な切り分けや判断が必要となります。 

  • データ入力などのデータ処理
  • 給与計算
  • 在庫管理
  • 受発注業務
  • 配送などの雑用
  • 研修業務や資料作成
  • カスタマーサポート業務
  • コールセンター
  • ホームページ制作

上記のような業務が、ノンコア業務としては業種関係なく挙げられますし、業務の定型化とアウトソーシングをするうえでハードルは高くありませんので、すぐにでも着手できるでしょう。

おすすめのアウトソーシング会社

アウトソーシング会社①ソーシャルリンクス株式会社

参照元:ソーシャルリンクス株式会社
  • 管理部門の人件費やシステム保守などのコストを最大50%削減
  • 人的リソースをコア業務へ充てることが可能

コストセンターと言われる場合もあるほど、コストのかかるノンコア業務と考えられている人事・経理・法務・総務などのバックオフィス機能のコストを最大50%カットすることによって、利益に寄与する提案を行っている会社です。

必要不可欠な管理部門を委託することで、削減したコストやリソースをコア業務へ回すことが可能になります。

アウトソーシング会社②株式会社JOE

参照元:株式会社JOE
  • 約50年の人事や給与業務の実績がある
  • さくら情報システムのグループ会社

ITO(アイティーシステムアウトソーシングサービス)とBPO(人事給与システムアウトソーシング)という二つのサービスを売りにしており、在籍者は人事給与システムのエキスパートですから、トータルサポートに強い会社です。

人事や給与業務の実績が50年となると、実績での信頼がおける企業になります。クラウドシステムを用いたアウトソーシングも行い、老舗ながらも時代にしっかり乗れていて、給与計算業務で毎月1,000社の業務を受託しています。また、大阪ガスとSMBCのグループ会社というところもネームバリューで信頼を得ている企業でしょう。

アウトソーシング会社③株式会社トライアンフ

参照元:株式会社トライアンフ
  • 3,000社以上の業務実績と90%以上のリピート率は信頼
  • 実際の現場を見たうえで、ワンストップソリューションの提案を行う

ワンストップソリューション。これが強みでしょう。アウトソーシングや業務のみを行うのではなく、実際に現場に入って戦略立案や課題解決を行い、フローのワンストップソリューションの提案をしています。顧客のリピート率が信頼性だと思いますが、顧客のパートナーとして二人三脚で寄り添う対応や、顧客に応じたオーダーメイドの提案が好評です。

アウトソーシングする際の注意点

一概にノンコア業務をアウトソーシングすると言っても個人情報や企業情報、権利関係などに注意点がありますし、ノンコア業務として切り分ける基準は企業によっても大きく異なる場合がありますので、自社のケースと比較し、選定をしてみましょう。

例えばBPOに適しているモデルケースと考えられている「コールセンター」ですが、コールセンターは個人情報を多く取り扱いますので、プライバシーマークを取得している安心できる企業に外注する必要があります。

コールセンターは、大手企業でもどこにコールセンターがあるのか、地域は開示していても正式な住所は開示せず運営しています。それは個人情報を取り扱う立場としてのリスクヘッジのために行われています。

万が一、個人情報の流出があった場合、外注しているとはいえ責任はありますし、企業価値、企業の信頼が低下してしまうということは覚悟しておく必要があります。 

コア業務とノンコア業務まとめ

業務をアウトソーシングするにあたり、経営陣が気にするのは当然コストでしょう。今や多くのアウトソーシング企業がある中で、各社の特徴を掴み、自社の課題に合った会社を選ぶことをお勧め致します。また、費用の見積もりを数社取ることで比較ができますので、何社か見積もりを取りましょう。

自社の必要な個所に応じて、コア業務とノンコア業務の切り分けと、アウトソーシング会社の選定をし、専門性の高いリソースをコア業務に集中させることで企業の売り上げ・利益が向上し、さらなるサービスがうまれてくることと思います。組織マネージメントや方向性を絞ることで、より一層企業価値が高まることでしょう。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
Ryokin

この記事のライター

Ryokin

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ