公開

離職票とは?退職証明書との違いや書き方を徹底解説

本記事では離職票の特徴を徹底解説します。また間違いの多い退職証明書との違いも解説しました。記事中で「離職票の書き方」も提示しましたのでご参考ください。 本記事をよんで失敗しない離職票の書き方と知識について見につけましょう!

離職票とは?退職証明書との違いや書き方を徹底解説

目次

  1. 離職票とは?
  2. 離職票はいつ必要?
  3. 退職証明書とはどう違う?
  4. 離職票発行の流れ
  5. 離職票発行の注意点
  6. 離職票の書き方・記入例
  7. 離職票の書き方:まとめ

離職票とは?

離職票は退職者が雇用保険の失業給付金をもらう時に必要な書類です。

事業主(会社側)は従業員の退職後の一定の期間内に渡す必要があります。

本記事では、離職票ⅠとⅡの具体的な書き方を解説するとともに、欠勤した場合、パートの場合、賞与との関係など細かなところまで解説していきます。

離職票はいつ必要?

離職票が必要なタイミングは「失業給付金」を受け取る時です。

正社員やパート関係なく、離職して「次の転職先を求める時」という条件がありまして、離職票なしに失業給付金を受け取ることはできません。

退職証明書とはどう違う?

退職証明書は、事業主側が従業員が退職したことを証明する書類になります。

退職証明書は、ハローワークなど公的機関に提出するのではなく、あくまで正社員やパートの方など、「従業員」に渡すものです。

一方離職票は、ハローワークなど公的機関に提出する書類です。

ですので失業給付金を受け取る際に、退職証明書は不要です。

離職票に関しては、義務はないですが、失業給付金をもらう際に必要な書類なので、大切に保管しましょう。

離職票発行の流れ

次に離職票発行までの流れを確認します。

流れは下記の通りです。

①:事業主(会社)に発行を求める

②:離職票を受けとる

③:離職票を記入

④:離職票をいったん会社に返す

⑤:事業主(会社)が確認し、ハローワークへ提出

⑥:あなたのもとへ離職票が届く

離職票発行の手順に関して、①~③をまず解説します。

それぞれ注意点を解説しつつ、具体例も交えます。

その後④~⑥を解説していきますね。

離職票発行の流れ①~③:記入までの流れ

まずは退職予定の会社に離職票の発行を求めましょう。

離職票ⅠとⅡの両方を、会社に発行を求めます。

これはパートや正社員関係なく発行してもらうことができるので、パートだから貰えないわけではありません。

ただ、パートでも失業保険を受け取ることは可能ですが、下記の2つの条件を満たす必要があります。

1.失業の状態にあること

2.過去2年間の間に、雇用保険に加入時期が12カ月以上であること

上記を満たせばパートでも失業給付金を受け取ることは可能。

貰えるのは正社員だけではないので、パートの方も安心して会社に離職票を求めましょう。

離職票の書き方については、詳しく後述します。

なお、欠勤については注意が必要です。

欠勤が過去にある場合、雇用保険の「賃金支払い基礎日数」が変わってきます。まずは過去の欠勤した日数を計算しましょう。

さらに、会社の雇用形態によって欠勤した場合の数え方も変わります。

どんな雇用形態でも、1日1時間でも出勤すれば、欠勤という扱いにはなりません。

・完全月給制の場合

・日給制の場合

など、欠勤した場合の数え方が会社によって違います。

欠勤したことがない方は特に気にする必要はありません。

欠勤したことがあるかたは、少々面倒にはなってしまいますが、会社に数え方の確認をしましょう。

離職票発行の流れ④〜⑥:受け取るまでの流れ

無事に離職票の記入が終わったら、いったん会社に返送しましょう。

この際「直接会社に渡したくないよ」という場合であれば、もちろん郵便で送るのもオーケーです。

そして会社に返送して、会社からあなたへの受け取りについては、基本的に「会社が個人に郵送する」のが一般的です。

労働環境によっては会社に取りに来させる場合もあるようなので、もし「直接受け取りたくない」方は弁護士が代理して事務所に送る方法もあります。

目安として離職票が完全にあなたの手元に届く期間としては、2~3週間を見ておきましょう。いきなり失業給付金が受け取れるわけではないので、なるべく早めに離職票をまず会社に求めましょう。

離職票発行の注意点

離職票の書き方については後述するので、もう少々お待ちください。

その前に賞与などの、離職票発行の注意点を確認しましょう。

まず保険適用の賃金についてですが、これには賞与や毎月の給料など、すべてが対象になります。

・毎月の給料

・賞与

・手当

例えば上記で、事業主側が労働の対価として支払ったすべてが含まれます。

従って「賞与、臨時に支払われる賃金」もすべてが対象です。

なのですが、失業給付金の基準として「3か月を超える期間ごとに支払われる賃金」は含まないとされています。

ですので、賞与が年2回、半年ごとに支払われる場合は対象になりません。

逆にあまりないと思いますが、2か月に1回のペースで賞与が支払われる会社は、失業給付金に含まれます。

つまり、賞与、その他手当が年4回以上ある場合は、離職票に「過去1年間に支払われた賞与の名称、支給額」を記載することになっています。

結論、以下の通りになります。

・賞与など、手当てが3回まで

→失業給付金は変わらない

・賞与など、手当てが4回以上

→失業給付金が変わる

上記の通りです。

離職票の書き方・記入例

ではここからは離職票の書き方について解説していきます。

離職票には「Ⅰ」と「Ⅱ」が存在します。

それぞれ記載する事項が異なります。

ⅠとⅡに対して、具体的な記入例を出しつつ解説しているので、ぜひご参考ください。

離職票の書き方①:離職票Ⅰの書き方

まず、離職票Ⅰの記入事項は下記の通りです。

1.個人番号(マイナンバー)

2.金融機関の指定

上記になります。

まず上記の記入理由ですが、マイナンバーはハローワークに行ったときに記入するものになります。

ですので事前に記入していただく必要はございません。

次に金融機関の指定ですが、こちらは失業給付金を受け取りたい口座を指定するものになります。ですので受け取りたい口座を記入すればオーケーです。

離職票Ⅰの記入例

実際の記入手順は、下記の通りです。

まず、離職票Ⅰの離職者氏名や、被保険者番号は、受け取っている時点ですでに埋まっているはずです。ですので気にしなくてオーケーです。

一番下の方に、「求職者給付等払渡希望金融機関指定届」という欄があります。

こちらが先ほどご説明した、受け取りたい金融機関を指定する欄になりますので、その通りに書きましょう。

個人番号(マイナンバー)の部分については、ハローワークに行った時に記入するので、ひとまず記入しなくてオーケーです。

ここまでが、離職票Ⅰの流れになります。

なお、欄内に「金融機関による確認印」についてですが、ハローワークに振込先口座の通帳を持っていく場合は、金融機関の確認印をもらう必要はありません。

ですので「離職票Ⅰ」には、

・個人番号の記入(ハローワークにて記入)

・指定金融機関の記入(ハローワークに通帳を持っていく場合は、確認印は不要)

上記になります!

離職票の書き方②:離職票Ⅱの書き方

続いて離職票Ⅱの記入事項ですが、下記の通りです。

・離職理由に〇をつける

・具体的な離職理由の記入

・離職理由の確認

上記の通りです。

離職理由に〇をつけるに関しては、そのままの通りです。

ただ、注意点が1つあるので、後述の記入例で解説します。

具体的な離職理由の記入に関しては、「同上」という記入でOKです。

ここも記入例で解説しますね。

離職理由の確認については、署名と捺印が必要です。

以上までが記入事項ですが、順番に記入例を解説していきます!

離職票Ⅱの記入例

まずは「離職理由に〇をつける」なのですが、このままの通りです。

離職理由の欄の横に、「離職者記入欄」という場所があります。

ここの当てはまる離職理由に対して〇をつけてください。

注意点が一つありまして、それは「事業主側と、あなたの〇をつける位置」があっているかどうかです。

理由が事業主とあなたで違う場合、受け取れる給付金の額に変動が出る場合がありますので、〇をつける位置を確認しましょう。

次に「具体的な離職理由の記入」に移ります。

離職者記入欄の内容と、事業主記入欄の内容が一致していて、かつ具体的事情記載欄(事業主用)の内容に間違いがなければ、「同上」と具体的事情記載欄(離職者用)に記載してください。

この際、事業主側の具体的事情記載に誤りがあった場合、意義を申し立てる場合はハローワークに提出をしてください。

最後に「離職理由の確認」についてです。

下の方に事業主が〇をつけた離職理由があると思います。

その離職理由に誤りがなければ、署名と捺印をして完了です。

では離職票Ⅱの書き方をまとめます。

・離職理由に〇をつける

→該当する理由に〇をつければオーケーです

・具体的な離職理由の記入

→事業主側の記載に誤りがなければ「同上」と記入しましょう。

※万が一誤りがあった場合は、ハローワークに提出しましょう。

・署名と捺印

→離職理由に誤りがなければ、最後に署名と捺印をして完了です。

では離職票Ⅱに関してを下記にまとめます。

・離職理由に〇をつける

→該当する箇所に〇をつければオーケーです。

・離職理由を記入する

→基本的に「同上」と記入します。

※万が一誤りがあれば、ハローワークに提出します。

・最後に、署名と捺印です

→離職理由に誤りがなければ、署名と捺印をしましょう。

上記の通りになります!

次に、離職票の確認に関する注意点を少しだけ解説しますね。

離職票は間違いがないか確認しよう

特に離職票Ⅱは、しっかりと確認しましょう。

上記に説明したことももちろんそうですが、

・会社、退職者情報

・退職直前の給与の支払い状況

上記は、離職票Ⅱの左半分に記載するものですが、会社側が記載をしてくれます。

ですが、会社側が記載をするということは、万が一の誤りがあるかもしれないですよね。誤りがあると受け取る給付金にも影響がでてきますので、しっかりと確認しましょう。

誤りがあった場合は訂正の要求が必要です。

離職票の書き方:まとめ

それでは記事は以上になります。

最後にもう一度、離職票ⅠとⅡの記入事項について確認しましょう。

「離職票Ⅰに記入」

・個人番号(マイナンバー)の記入

→ハローワークで記入します。

・受け取り指定口座の記入

→給付金を受け取る口座の記入です

「離職票Ⅱ」に記入

・離職理由に〇をつける

→該当するものに〇をつけましょう。事業主との合点がしているかも確認です。

・離職理由を記入

→基本的に「同上」でオーケーです。誤りがある場合はハローワークに提出しましょう。

・署名と捺印

→事業主側の記載に誤りがなければ、署名と捺印で完了です。

離職票は失業給付金を受け取るのに大切な書類です。

不備がないようしっかりと確認し、しっかりと受け取る準備を進めていきましょう!

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
伊藤仁

この記事のライター

伊藤仁

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

人気記事ランキング

次へ
次へ