公開

経営統合の意味って?知っておきたい経営統合と合併の違いは?

「経営統合」と「合併」の違いはご存知でしょうか? 経営統合は新しく設立した会社の傘下に既存の会社が子会社として入ることで、「合併」は特定の会社を残してほかは解散させることを指します。 それぞれの違いに注目して解説していきます。

経営統合の意味って?知っておきたい経営統合と合併の違いは?

目次

  1. 経営統合とは?
  2. 経営統合のメリット
  3. 経営統合のデメリット
  4. 経営統合と合併は何が違うの?
  5. 合併のメリット
  6. 合併のデメリット
  7. 経営統合まとめ

経営統合とは?

ニュースでよく「A社とB社が経営統合!!?」のような見出しを見ることがありますが、そもそも「経営統合」とはなんでしょうか?

「経営統合」とは2社以上の会社が共同で新しく会社を設立し、すべての会社がその傘下に入ることを指します。

経営統合前は各社ともに独立して株式の管理および会社運営を行いますが、経営統合を行うと、統合を行う会社の株式が全て新会社に管理されるので、既存の会社は全て子会社扱いになります。

例えば、A社とB社が経営統合すると新しく設立したAB社が親会社になります。

ちなみに、AB社は「ABホールディングス」という名称になることが多いです。

この記事では経営統合と経営統合と似た言葉である「合併」の違いとそれぞれのメリット・デメリットを解説していき、皆さんがより良い企業形態を選べるようにお手伝いさせてもらいたいと考えています。

経営統合のメリット

経営統合のメリット①合併に比べて手続きが効率化される

経営統合の一番のメリットといえば、合併に比べて手続きが効率化できる点が挙げられます。

くわしくは合併のデメリットで後述させてもらいますが、合併を行うとシステムや制度を統一しなければならないので、それらを設計し直したり新しく導入したり、場合によっては事業を継続するために許認可の再申請が必要になることがあります。

一方で経営統合ならABホールディングスのもとに、独立したA社B社が存続しているので、システムや制度の統一や許認可の再申請が不要となるので、合併と比較して「手続きが効率化される」と言えます。

とくに、人事システムを統一すると従業員のモチベーションが低下することも十分考えられるのでそれらの影響を最小限に抑えることができます。

経営統合のメリット②リスク分散ができる

経営統合されるとA社、B社、ABホールディングスが独立して活動を行うため、A社に大きな損失が発生してもB社とABホールディングスへの影響は少なくすることができます。

また、商品・サービスにも「寿命」があり、どんな人気なものであっても必ず衰退してしまいます。

しかしA社、B社でそれぞれ商品・サービスを提供するので、そのサイクルをずらすことで売上や収益の安定化を図ります。

変化が大きく、年々変化のスピートが早まっているからこそ、特定の市場のみにターゲットに経済活動をしていくことはキケンと考えられ、リスク分散ができるのは大きなメリットと言えます。

経営統合のメリット③経営判断の迅速化

実務的な事業運営と経営戦略を分散させることでグループ全体の経営判断を迅速化できます。

実務的な事業運営は子会社であるA社、B社に任せ、親会社であるABホールディングスはグループ全体の管理と戦略的な意思決定に専念できます。

これにより各社で判断する事案を減らすことができるので、その分経営判断を早く下せるようになります。

経営統合のメリット④後継者育成の場を増やすことができる

経営統合後のA社、B社をはじめとした子会社はそれぞれ独立した経営を行うため、子会社間で競争させることが可能です。

それぞれの子会社の経営陣は将来のABホールディングスの後継者としてみなすことができ、子会社同士で競争するために会社運営の業務で知識やノウハウ、スキルを身につけながら人材を育てることができます。

経営統合のデメリット

経営統合のデメリット①経営が非効率的

子会社が独立しており、ましてや競争していると人員や情報などの資源の共有が難しいため、合併する場合と比較して経営が非効率的になりがちです。

経営統合のデメリット②コスト削減が難しい

こちらも合併の部分でくわしく解説していますが、合併の場合は複数の会社を一つにまとめるので、各部門の人員や設備などを最小限・最適化にすることでコスト削減を実現します。

しかし、経営統合の場合は子会社が独立しているので、各社が各部門を存続させてることになり、人員や設備の最適化が難しいです。

経営統合と合併は何が違うの?

統合経営に似た言葉として「合併」があります。

「合併」とは2社以上の会社を1社にまとめるM&Aの一種で、特定の会社だけを残してほかの会社は解散させることになります。

合併には「吸収合併」と「新設合併」があり、「吸収合併」とは合併を行う既存の会社を1つだけ残して他の会社は残した会社に吸収させる方法です。

一方の「新設合併」とは合併を行う既存の会社全てを解散させて解散した会社のヒト・モノ・カネといった経営資源をそのまま新しく設立した会社に引き継がせる合併の方式です。

新設合併では許認可を再申請したり、登録免許税が高額になる傾向にあるので、あまり利用されず、「合併」というと基本的に「吸収合併」と考えてよさそうです。

以下では「合併」を「吸収合併」と変換して読み進めてもらえたらと思います。

合併のメリット

合併のメリット①シナジー効果が発生

「シナジー効果」とは簡単に言うと「相乗効果」のこと。

別々の事業を1社にまとめることでより大きな効果をあげることができます。

例えば、小田急電鉄と小田急百貨店が合併したことで、鉄道の利用者が百貨店を利用したり、百貨店の利用客が鉄道を利用したりするので、1+1が2よりも大きくできます。

他の例としては人員や設備の最適化によるシナジー効果もあります。

合併によって複数の会社をまとめるに伴い、余剰になった人事部などの管理部門の人員や設備を他の部門に振り分けるなどして最適化できます。

売上や人員に限らず、知識やノウハウを共有することによるシナジー効果や原材料を一括で仕入れることによって得られるシナジー効果など、その内容は多岐にわたります。

合併のメリット②コスト削減が可能

シナジー効果によって組織内部が最適化されてもコスト削減に繋がりますが、合併時に組織再編税制の要件に該当したり、解散した会社の繰越欠損金を利用して節税することができます。

合併のデメリット

合併のデメリット①コストがかかる場合もある

合併によってコスト削減できたとしてもそれは一部のみであって、逆にコストが増えてしまう部分もあるので注意が必要です。

短期的・一時的なものとしては登録免許税や許認可の再申請が必要で、相続税の負担が増えたり専門業者が仲介して合併が行われたのであれば、そちらへの支払も必要です。

社内システムの統一のための費用や従業員のモチベーションが低下することも考えられ、そちらへのフォローや退職者が出ることも考えると、採用・教育コストも必要と考えてください。

長期的なものとしては、人件費の負担が大きくなることが挙げられます。

合併後の経営方針にもよりますが、一般的には給与が高い方を基準に給与が引き上げられるため人件費が高まります。

経営統合と合併の違いをまとめると以下の表のようになります。

経営統合

合併

メリット

・手続きが効率的

・リスク分散ができる

・経営判断を迅速化

・後継者育成の場を増やせる

・さまざまなシナジー効果が発生

・コスト削減ができる

デメリット

・経営が非効率的

・コスト削減が難しい

・コストがかかることもある

経営統合まとめ

この記事では「経営統合」と「合併」の違いに注目してそれぞれのメリット・デメリットを解説してきました。

どちらも同じような使われ方・扱いですが、実はけっこう違っていて、経営統合のメリットは合併のデメリット、経営統合のデメリットは合併のメリットであることも多いため、慎重に検討しなければなりません。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ