公開

OJT制度とOFF-JT制度はどう違う?それぞれの違いや特徴を徹底解説

最近よく聞くようになった「OJT」と「OFF-JT」制度ですが、違いはご存知でしょうか? それぞれ得手不得手がありますが、組み合わせることで大きな効果が発揮されます。 この記事ではOJTとOFF-JTの各制度の違いと意味をメインに解説していきます。

OJT制度とOFF-JT制度はどう違う?それぞれの違いや特徴を徹底解説

目次

  1. OJT制度とOFF-JT制度とは?違いは?
  2. OJT制度とOFF-JT制度の特徴
  3. OJT制度とOFF-JT制度のメリット・デメリット
  4. どのような研修をしたいかで研修内容を考えよう!
  5. OJTシートでPDCAサイクルを回す
  6. OJT制度とOFF-JT制度の違いまとめ

OJT制度とOFF-JT制度とは?違いは?

最近よく聞くようになった「OJT」と「OFF-JT」。

新入社員研修でよく使われるということはなんとなく知っているけど、具体的にどういったものかよくわからないという方に向けて違いを解説していきます。

OJT制度

「OJT制度」とは「職場内訓練」を指します。

よく「仕事は目で盗め!」と言われていますが、イメージとしてはそれに近いです。

上司や先輩が自分たちの仕事を見せて、体験させることで仕事を教えていくやり方です。

OJTを受けさせる意味は仕事への理解を深めてもらうこと、円滑なコミュニケーション実現しやすくすることです。

体験させることで、業務内容やその大切さを理解し、他の社員と関わることでコミュニケーションが生まれます。

Photo byNanakoT

OFF-JT制度

一方の「OFF-JT制度」とは、社外の人間を講師にした教育のこと。

社外の講師に名刺交換のやり方などの研修してもらうことで仕事に必要な能力を身につけさせます。

例えば、実際に取引先と名刺交換をしているわけではないですが、実践する前に手順やマナーなどをあらかじめ伝えることができます。

OJT制度とOFF-JT制度の違い

上記の内容を簡単に表にまとめると次のようになります。

OJT

OFF-JT

研修場所

職場

多くが社外

研修講師

上司、先輩

社外講師

研修内容・やり方

実践

座学メイン

OJT制度とOFF-JT制度の特徴

OJTとOFF-JTはそれぞれ特徴があるので、使い分けることで得手不得手を補い、高い効果を生み出すことができます。

それぞれの特徴について知っていきましょう。

OJT制度の特徴

体験をしており、すぐに実践に活かすことができるので、OJT後は業務のやり方などの知識の定着が早く、即戦力として働くことができます。

OFF-JTでは実践を伴うことが少ないため、すぐに業務に落とし込むことが困難なことが多いです。

OFF-JT制度の特徴

一方でOFF-JTなら専門的な内容を教育できます。

今の仕事とは関係なくても、キャリアアップをする上で必要な知識はOJTよりもOFF-JTで徹底的に教育するやり方が効率的です。

職種や目的別に教育するのであれば、いつもの仕事で必要とされる知識よりも専門的に学ぶことができます。

OJT制度とOFF-JT制度のメリット・デメリット

OJTとOFF-JTにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、具体的にどういったものがあるのか解説していきます。

OJT制度のメリット

OJTのメリットとしては、以下のものがあります。

  1. 短期間で業務に活かすことができる
  2. コスト節約
  3. 心理的距離が近くなる
  4. 教える側の知識の再確認

OJT制度のメリット①短期間で業務に活かすことができる

教育を受ける側が実務を通して学ぶことができるので、人手が足りなかったり、即戦力をもとめるサービス業などで歓迎されています。

OJT制度のメリット②コスト節約

OFF-JTで招く外部講師と違い、講師代や交通費、宿泊費などのコストをカットできます。

OJT制度のメリット③心理的距離が近くなる

気心知れた上司や先輩が講師をすることで質問をしやすく、雰囲気も穏やかになります。

教える側も相手に合わせて教えやすいです。

仮に親しくない上司や先輩だったとしても、これを機にコミュニケーションを取りやすくなります。

OJT制度のメリット④教える側の知識の再確認

教育の場において1番のやり方は「人に教えること」。

内容をわかりやすくまとめ直して人に伝える過程で、知識の漏れなどを認識し、穴埋めしていくからです。

OJT研修を受ける側だけでなく、教える上司や先輩も成長できるのは、企業にとっても大きなメリットのはず。

OJT制度のデメリット

逆にこういったデメリットも発生します。

  1. 業務中の指導が困難
  2. 教育内容にバラツキが発生

OJT制度のデメリット①業務中の指導が困難

メリットがある一方で、いつもと変わらない業務をこなしつつ指導することは困難です。

正直に言って、仕事を教える時間があるなら、自分でやってしまったほうが短期的には早くて確実だからです。

教育を重視するか、仕事を重視するか、どちらも中途半端になることがあります。

OJT制度のデメリット②教育内容にバラツキが発生

当然ですが、OJTを行う上司や先輩の多くは教育の専門家ではありません。

一人の講師がたくさんの受講者に対して研修するのならまだしも、ワンツーマンでOJTを行うと、研修内容や時間、質にバラツキが発生します。

OFF-JT制度のメリット

OFF-JTには次のメリットがあります。

  1. 専門家による専門的な研修
  2. 研修内容のバラツキを防ぐ
  3. 忙しくても学ぶことができる

OFF-JT制度のメリット①専門家による専門的な研修

OJTと違い、OFF-JTでは専門家による専門的な内容を教育することができます。

OFF-JT制度のメリット②研修内容のバラツキを防ぐ

一対多による座学がメインが多いので、知識のバラツキを減らすことができます。

OFF-JT制度のメリット③忙しくても学ぶことができる

普段は仕事やプライベートが忙しく、知識の習得や更新ができない人が多いです。

そういった人たちに向けて、企業が「研修」という機会を与えることで、そういった人たちも学ぶことができるのは大きな意味があります。

OFF-JT制度のデメリット

OFF-JTには次のデメリットがあります。

  1. コストが高い
  2. 社内業務が止まる

OFF-JT制度のデメリット①コストが高い

OJTでは上司や先輩が講師としての役割を果たし、社内で研修を行うので、基本的にコストはかかりません。

しかし、OFF-JTでは外部講師に対する報酬や交通費だけでなく、場合によっては宿泊費や会場費が必要になります。

OFF-JT制度のデメリット②社内業務が止まる

OJTなら実践として教育と並行して業務を行うので、業務が止まりにくいです。

一方で、OFF-JTは業務を中断して研修を行うため、どうしても業務が進みません。

どのような研修をしたいかで研修内容を考えよう!

このようにOJTとOFF-JTにはそれぞれに得手不得手がありますが、組み合わせることで効果を高めることができます。

実際にどんな研修にしたいのかによって研修内容を決めていきます。

OFF-JTはコストがかかる、研修中は業務が止まるといったデメリットがあるため、企業に大きな負担がかかると言えるでしょう。

OJTなら、社内の人間が講師を務めるので、OFF-JTと比較して業務が止まりにくです。

即戦力を育てたいなら、OJTが効率的。

しかし、それだけでは成長がいつか停滞してしまったり、視野が狭まるので、あまり意味はありません。

成長させ続けたいたなら、視野を広げ、知識を深めるためにもOFF-JTが望ましいです。

社員にどういった成長をしてもらいたいかを考えて研修内容を考えていきませんか?

OJTシートでPDCAサイクルを回す

「OJTシート」とはOJTの目標や進捗状況を可視化するためのツールです。

OJTシートで振り返ることでPDCAサイクルを回すだけでなく、企業と従業員のミスマッチを減らしたり意思統一ができるようになります。

詳しくは「MBO・OJT ワークシート一覧 研修サポートツール ナビゲート」をご覧ください。

OJT担当者用と対象者用の各シートのテンプレートをPDFで無料ダウンロードできます。

サイトを見に行く

OJT制度とOFF-JT制度の違いまとめ

OJTとOFF-JTを簡単にまとめると以下のとおりです。

OJT

OFF-JT

研修場所

職場

多くが社外

研修講師

上司、先輩

社外講師

研修内容・やり方

実践

座学メイン

それぞれメリットデメリットがあるので、組み合わせて効果的な研修を実施してください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

総務・人事

KPTとは?KPTをうまく進めるためのツールやコツをご紹介!

KPTというツールを導入して振り返りをしてみませんか? KPTとは他の振り返り手法・ツールとは異なり、前向きな振り返りができる手法。 慣れないうちはうまく行かないこともあるかもしれませんが、この記事では例えも交えてうまく進めるためのコツも紹介しています。

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

総務・人事

360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説

360度評価といえば「破天荒フェニックス オンデーズ再生物語」の著者である田中修治さんが取り入れたとして有名です。この記事では「360度評価のメリット・デメリットとは?導入手順とポイントもあわせて解説」を紹介しています。

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

総務・人事

相対評価と絶対評価の違いとは?人事に求められる評価も徹底解説

社員を評価するといっても、どう社員を評価するかは置かれている環境や会社の業種などによって相対評価を行う企業や絶対評価を行う企業など評価の仕方は様々でしょう。今回は、会社にあった評価法を理解してもらうためにそんな絶対評価と相対評価の違いについて触れていきます。

 採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

総務・人事

採用もクラウドで行う時代!iRecの特徴とは?

「コストを抑えつつ採用力を強化したい」とお考えの採用担当者の方におすすめなのが「iRec」。 iRecは専門知識がなくても自分たちだけで採用サイトの作成から運用まで行うことができるサービスです。 多くのメリットがあるのでこの記事を読んで検討してみませんか?

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

総務・人事

マネジメントとは?意味や業務内容を徹底解説

みなさんは「マネジメントの意味は?」と聞かれてすぐに答えることはできますか? マネジメントというと、普段は何気なくやってしまっている人が多いでしょう。というわけで今回の記事ではマネジメントの意味やそのやり方について説明していきましょう。

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

総務・人事

今さらきけない公休の意味とは?その他の休日との違いも徹底解説!

会社を休むといっても、その休み方には公休や有給など様々な休み方がありますが、皆さんはそれぞれの違いなど理解できていますか?今回は、そんな多々ある休み方の中でも公休に視点を当て、その意味とその他の休日の違いについて説明していきます。

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

総務・人事

社員の結束力アップ!チームビルディングにおすすめのゲーム20選

関係性を高め、よりスキルを発揮できる環境を築くために必要なチームビルディングゲームですが、テキトーに実施すれば良いというわけではありません。今回は、チームビルディングゲームを実施する上で抑えておきたいポイントに加え、おすすめのゲームをご紹介していきます。

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

総務・人事

人事・経営者必読!障害者雇用に関する助成金制度を徹底解説

今回は障害者雇用の話です。障害者採用と聞くと「ちょっとハードル高いかな…」と思われるかもしれませんが、実は中小企業で障害者を2年雇用すると助成金120万円が貰えるのをご存知でしたか。この記事では、障害者雇用に関する助成金制度、について解説しています。

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

総務・人事

中間管理職って?知っておきたい3つの階層と具体的な仕事内容

「中間管理職が活躍をしてくれない」「従業員が育たない」といった課題があるかもしれませんが、中間管理職に向いている従業員を昇格させるなどして解決できるかもしれません。 この記事では中間管理職の役割や仕事内容、育成するための方法について解説しています。

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

総務・人事

今更聞けない残業時間の上限は?規制を守らないと罰則はある?!

今回は残業時間の上限についてです。実は、36協定の特別条項であっても従業員に100時間を超える残業をさせると違法になるんです。この記事では残業時間の上限や罰則について解説しているので、ぜひ読んでみてください。経営者は要チェックです!

総務・人事の人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ