OJT制度とOFF-JT制度はどう違う?それぞれの違いや特徴を徹底解説
最近よく聞くようになった「OJT」と「OFF-JT」制度ですが、違いはご存知でしょうか? それぞれ得手不得手がありますが、組み合わせることで大きな効果が発揮されます。 この記事ではOJTとOFF-JTの各制度の違いと意味をメインに解説していきます。
目次
OJT制度とOFF-JT制度とは?違いは?
最近よく聞くようになった「OJT」と「OFF-JT」。
新入社員研修でよく使われるということはなんとなく知っているけど、具体的にどういったものかよくわからないという方に向けて違いを解説していきます。
OJT制度
「OJT制度」とは「職場内訓練」を指します。
よく「仕事は目で盗め!」と言われていますが、イメージとしてはそれに近いです。
上司や先輩が自分たちの仕事を見せて、体験させることで仕事を教えていくやり方です。
OJTを受けさせる意味は仕事への理解を深めてもらうこと、円滑なコミュニケーション実現しやすくすることです。
体験させることで、業務内容やその大切さを理解し、他の社員と関わることでコミュニケーションが生まれます。
OFF-JT制度
一方の「OFF-JT制度」とは、社外の人間を講師にした教育のこと。
社外の講師に名刺交換のやり方などの研修してもらうことで仕事に必要な能力を身につけさせます。
例えば、実際に取引先と名刺交換をしているわけではないですが、実践する前に手順やマナーなどをあらかじめ伝えることができます。
OJT制度とOFF-JT制度の違い
上記の内容を簡単に表にまとめると次のようになります。
OJT | OFF-JT | |
研修場所 | 職場 | 多くが社外 |
研修講師 | 上司、先輩 | 社外講師 |
研修内容・やり方 | 実践 | 座学メイン |
OJT制度とOFF-JT制度の特徴
OJTとOFF-JTはそれぞれ特徴があるので、使い分けることで得手不得手を補い、高い効果を生み出すことができます。
それぞれの特徴について知っていきましょう。
OJT制度の特徴
体験をしており、すぐに実践に活かすことができるので、OJT後は業務のやり方などの知識の定着が早く、即戦力として働くことができます。
OFF-JTでは実践を伴うことが少ないため、すぐに業務に落とし込むことが困難なことが多いです。
OFF-JT制度の特徴
一方でOFF-JTなら専門的な内容を教育できます。
今の仕事とは関係なくても、キャリアアップをする上で必要な知識はOJTよりもOFF-JTで徹底的に教育するやり方が効率的です。
職種や目的別に教育するのであれば、いつもの仕事で必要とされる知識よりも専門的に学ぶことができます。
OJT制度とOFF-JT制度のメリット・デメリット
OJTとOFF-JTにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、具体的にどういったものがあるのか解説していきます。
OJT制度のメリット
OJTのメリットとしては、以下のものがあります。
- 短期間で業務に活かすことができる
- コスト節約
- 心理的距離が近くなる
- 教える側の知識の再確認
OJT制度のメリット①短期間で業務に活かすことができる
教育を受ける側が実務を通して学ぶことができるので、人手が足りなかったり、即戦力をもとめるサービス業などで歓迎されています。
OJT制度のメリット②コスト節約
OFF-JTで招く外部講師と違い、講師代や交通費、宿泊費などのコストをカットできます。
OJT制度のメリット③心理的距離が近くなる
気心知れた上司や先輩が講師をすることで質問をしやすく、雰囲気も穏やかになります。
教える側も相手に合わせて教えやすいです。
仮に親しくない上司や先輩だったとしても、これを機にコミュニケーションを取りやすくなります。
OJT制度のメリット④教える側の知識の再確認
教育の場において1番のやり方は「人に教えること」。
内容をわかりやすくまとめ直して人に伝える過程で、知識の漏れなどを認識し、穴埋めしていくからです。
OJT研修を受ける側だけでなく、教える上司や先輩も成長できるのは、企業にとっても大きなメリットのはず。
OJT制度のデメリット
逆にこういったデメリットも発生します。
- 業務中の指導が困難
- 教育内容にバラツキが発生
OJT制度のデメリット①業務中の指導が困難
メリットがある一方で、いつもと変わらない業務をこなしつつ指導することは困難です。
正直に言って、仕事を教える時間があるなら、自分でやってしまったほうが短期的には早くて確実だからです。
教育を重視するか、仕事を重視するか、どちらも中途半端になることがあります。
OJT制度のデメリット②教育内容にバラツキが発生
当然ですが、OJTを行う上司や先輩の多くは教育の専門家ではありません。
一人の講師がたくさんの受講者に対して研修するのならまだしも、ワンツーマンでOJTを行うと、研修内容や時間、質にバラツキが発生します。
OFF-JT制度のメリット
OFF-JTには次のメリットがあります。
- 専門家による専門的な研修
- 研修内容のバラツキを防ぐ
- 忙しくても学ぶことができる
OFF-JT制度のメリット①専門家による専門的な研修
OJTと違い、OFF-JTでは専門家による専門的な内容を教育することができます。
OFF-JT制度のメリット②研修内容のバラツキを防ぐ
一対多による座学がメインが多いので、知識のバラツキを減らすことができます。
OFF-JT制度のメリット③忙しくても学ぶことができる
普段は仕事やプライベートが忙しく、知識の習得や更新ができない人が多いです。
そういった人たちに向けて、企業が「研修」という機会を与えることで、そういった人たちも学ぶことができるのは大きな意味があります。
OFF-JT制度のデメリット
OFF-JTには次のデメリットがあります。
- コストが高い
- 社内業務が止まる
OFF-JT制度のデメリット①コストが高い
OJTでは上司や先輩が講師としての役割を果たし、社内で研修を行うので、基本的にコストはかかりません。
しかし、OFF-JTでは外部講師に対する報酬や交通費だけでなく、場合によっては宿泊費や会場費が必要になります。
OFF-JT制度のデメリット②社内業務が止まる
OJTなら実践として教育と並行して業務を行うので、業務が止まりにくいです。
一方で、OFF-JTは業務を中断して研修を行うため、どうしても業務が進みません。
どのような研修をしたいかで研修内容を考えよう!
このようにOJTとOFF-JTにはそれぞれに得手不得手がありますが、組み合わせることで効果を高めることができます。
実際にどんな研修にしたいのかによって研修内容を決めていきます。
OFF-JTはコストがかかる、研修中は業務が止まるといったデメリットがあるため、企業に大きな負担がかかると言えるでしょう。
OJTなら、社内の人間が講師を務めるので、OFF-JTと比較して業務が止まりにくです。
即戦力を育てたいなら、OJTが効率的。
しかし、それだけでは成長がいつか停滞してしまったり、視野が狭まるので、あまり意味はありません。
成長させ続けたいたなら、視野を広げ、知識を深めるためにもOFF-JTが望ましいです。
社員にどういった成長をしてもらいたいかを考えて研修内容を考えていきませんか?
OJTシートでPDCAサイクルを回す
「OJTシート」とはOJTの目標や進捗状況を可視化するためのツールです。
OJTシートで振り返ることでPDCAサイクルを回すだけでなく、企業と従業員のミスマッチを減らしたり意思統一ができるようになります。
詳しくは「MBO・OJT ワークシート一覧 研修サポートツール ナビゲート」をご覧ください。
OJT担当者用と対象者用の各シートのテンプレートをPDFで無料ダウンロードできます。
OJT制度とOFF-JT制度の違いまとめ
OJTとOFF-JTを簡単にまとめると以下のとおりです。
OJT | OFF-JT | |
研修場所 | 職場 | 多くが社外 |
研修講師 | 上司、先輩 | 社外講師 |
研修内容・やり方 | 実践 | 座学メイン |
それぞれメリットデメリットがあるので、組み合わせて効果的な研修を実施してください。
この記事のライター
U11
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。