公開

請求書の「源泉徴収」って何?

年末になると源泉徴収という言葉をよく耳にしませんか。人によっては「よくわからないけどお金が返ってくるやつ」みたいな認識を持っている方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、請求書の「源泉徴収」って何?という請求書についてのお話をしたいと思います。

請求書の「源泉徴収」って何?

目次

  1. 請求書に記載されている源泉徴収とは?
  2. 請求書で源泉徴収する意図
  3. 源泉徴収の対象とは?
  4. 源泉所得税の納税方法
  5. 源泉徴収の計算方法
  6. 請求書に源泉徴収を記載する際の記載方法
  7. 請求書の源泉徴収まとめ

請求書に記載されている源泉徴収とは?

テンプレートサイトから請求書をダウンロードしたら、テンプレートには「源泉徴収」という記入欄が…。

請求書を自作する機会でもなければ、調べようとは思わない源泉徴収。

「テンプレートに乗ってるくらいだから必要なんでしょ?」という方必見です。

源泉徴収とは、税金の前払い制度です。

サラリーマンなどの会社員は源泉所得税で所得税の前払いをしているのに対して、フリーランスや個人事業主は源泉徴収税で所得税の前払いをしています。

サラリーマンは会社が納税し、フリーランスや個人事業主は報酬を支払う人が納税します。

請求書で源泉徴収する意図

源泉徴収は前払い制度である、というお話をしました。

日本は納税が必要な国です。そしてその納税方法は「申告納税方式」です。

申告納税方式とは、納税者自らが申告することで、納税額を確定して自ら納付する、という制度です。

フリーランスや個人事業主が提出する青色申告は、申告納税方式での納税です。

本来であれば全国民が申告納税方式で納税すべきですが、いくつか問題があります。

ひとつは対応の問題。全国民が申告すると、税務署が対応しきれません。

次に適切な納税額の算出問題。税制は複雑で、計算ミスによる所得税の過払い・不足や申告漏れが発生する可能性があります。また安定的な税収の確保という狙いもあります。

こういった問題を解消するために、個人の代わりに納付する制度を導入しました。それが源泉徴収制度です。 

源泉徴収の対象とは?

源泉徴収の対象となる仕事で代表的なものは、原稿やデザインの報酬があります。

その他にはプロ野球選手やプロサッカー選手などの報酬も含まれます。

もっと詳しく知りたいという方は以下のURLで確認できます。

≫ 源泉徴収が必要な報酬一覧

源泉所得税の納税方法

源泉徴収した所得税はどうやって納税するのか? 

特例を除いた場合、管轄の税務署か金融機関のどちらか一方に、報酬を支払った月の翌月10日までに納めます。

源泉徴収の計算方法

源泉徴収の計算式は、請求額によって変わります。

請求額が100万円以下の場合の計算式

請求額が100万円以下の場合は、以下のようになります。

支払金額×10.21%=源泉徴収の税額

たとえば報酬が5万円の場合、50,000×0.1021= 5,105となり、源泉徴収税は5,105円となります。報酬から消費税を引くことができます。

※報酬は消費税抜きで計算

※端数の0.21%は復興特別所得税です。復興特別所得税は2037年(令和19年)まで引くこと不可。 

請求額が100万円を超える場合の計算式

請求額が100万円を超える場合の計算式は、以下のようになります。

(報酬-100万円)×20.42% + 102,100=源泉徴収の金額

たとえば報酬が130万円の場合、(1,300,000-1,000,000)×0.2042 + 102,100=163,360となり、源泉徴収税は163,360円となります。報酬から消費税を引くことができます。

※報酬は消費税抜きで計算

※端数の0.42%は復興特別所得税です。復興特別所得税は2037年(令和19年)まで引くこと不可。

請求書に源泉徴収を記載する際の記載方法

請求書に源泉徴収を記載する際の記載方法は、どうすればいいのか。

請求書に記載するときは、消費税の下に記載することが多いようです。

最終的な差し引きの際に源泉徴収の金額がマイナスされていることがわかるように、合計欄に記載しましょう。

具体的な記載方法は以下をご覧ください。

請求書の記載方法

摘要

金額

Webサイトデザイン

50,000

消費税

  5,000

源泉徴収税

  5,105  

合計

49,895

請求書の源泉徴収まとめ

請求書のテンプレートにある源泉徴収について、理解は深まりましたか。日本の税制は複雑でややこしいです。

たとえば法律に記載されている「事業者」。営利目的は事業者だけど、営利目的でなければ事業者ではないみたいな。

解釈もシビアです。仕事に必要な飲食は経費で落とせるけど、仕事上の付き合いの飲食はダメみたいな。

税制はややこしいですが、知っておくと無駄な出費を抑えることができるので、フリーランスの方は特に調べてみてださい。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
松田佳祐

この記事のライター

松田佳祐

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ