公開

退職は何ヶ月前に伝えるべき?退職の流れと適切なタイミングを徹底解説

会社を退職するときに、何ヶ月前に退職の意思を伝えたらよいのか、悩むところです。あまり早くから伝えて、気まずい思いをするのは避けたいし、かと言って、ギリギリになって、迷惑をかけるのも心苦しいし、今回は退職するとき、何ヶ月前に伝えるべきか?を解説します。

退職は何ヶ月前に伝えるべき?退職の流れと適切なタイミングを徹底解説

目次

  1. 退職をする場合には事前に退職することを伝えよう
  2. 退職は何ヶ月前に伝えるのが適切?
  3. 退職までの流れ
  4. よくある退職のトラブルと対処法
  5. 退職は何ヶ月前に伝えるべきか?まとめ

退職をする場合には事前に退職することを伝えよう

仕事で失敗をしてしまったり、人間関係に悩んだり。「仕事を辞めてしまいたい」と思うこと、一度は経験していることですよね。しかし、「辞めたい!」からと言って、「今日辞めます」では、周りの人たちに迷惑がかかります。まずは、辞める意思を伝えることから始めましょう。

退職は何ヶ月前に伝えるのが適切?

では、具体的に何ケ月前に退職を伝えたらよいのでしょう。正社員とパートでは違いがあるのでしょうか。転職する場合には、次の職場との兼ね合いもあるのに、会社の就業規則で、半年前に伝えないとならないけれど、本当に半年も必要なんだろうか。そんな疑問にお答えします。

正社員の場合は何ヶ月前?

正社員(雇用期間の定めのない雇用契約)の場合には、2週間前に、退職届を提出すれば、退職することができます。これは「民法」に定められたルールであり、会社は辞めることを拒否することはできません。また、2週間前までに意思を伝えずに辞めたとしても、退職は可能です。

しかし、それによって会社側に損害が出た場合に、会社側は「損害賠償請求」をすることが可能となるので、きちんと伝えるのが得策です。また、会社の「就業規則」で1か月前や3か月前に退職の届が必要などと記載があっても、民法が優先されますので、2週間前の申し出で、退職は可能となります。

パート・アルバイトの場合は何ヶ月前?

パートやアルバイト(雇用期間に定めのある雇用契約)の場合には、基本的に契約期間内の退職はできません。ただし、民法では「やむを得ない事由がある場合」には退職が可能とされています。しかし、辞めることにより、会社に損害が出た場合には損害賠償請求のリスクがあります。

パートなどの場合にも、正社員と同じく「就業規則」による、退職までの期間についての拘束力はありません。また、パートやアルバイトを始めて、1年が経過している場合には、契約期間にかかわらず、いつでも退職できることが、労働基準法で定められています。

退職までの流れ

退職までの流れはどのようになるのか、トラブルにならず、お互いが円満に退職できるように、具体的にご説明していきます。正社員の場合を例にしてご説明していきますが、パートやアルバイトの場合にも、時期を照らし合わせて参考にしていただければ、と思います。

退職までの流れ①退職の時期を決める

急な事情で退職をする場合は別ですが、退職を考え始めた場合には、退職の時期について意思を伝える時期も、考慮しなければなりません。仕事が繁忙な時期や、人事異動などで社内が落ち着かない時期に伝えようとしても、ゆっくりと時間を取れない可能性があります。

退職までの流れ②基本的に1~3か月前に上司に伝える

退職の意思は、まず直属の上司に言うべきです。一般的に1~3か月前に伝えることが通例です。もし上司とうまくいっていなかったり、退職の原因が、上司そのものだったとしても、上司に言うべきであり、上司を飛び越えて報告することは、トラブルの元となりますので控えましょう。

退職までの流れ③退職理由を伝える

退職の意思を伝えた場合に、必ず退職理由を聞かれます。転職をする場合には、「新しい環境で仕事がしたい」「違う職種を経験したい」など、転職の意思を伝えることは問題ありません。しかし、会社に対する不満や、個人的な相手に不満があることは、口にしないほうがよいでしょう。

会社側としては、不満材料を取り除くことで、退職を引き留めようとすることも考えられますし、退職するにしても、お互いわだかまりを残すことにもなりかねません。円満な退職をするためには、なるべく前向きな話し合いにすることが大切です。

よくある退職のトラブルと対処法

円満な退職を望んでいても、退職の際のトラブルに、巻き込まれてしまうことがあります。そんな時はどうしたらよいのか、よくある事例について、対処法をご説明していきます。どのような場合においても、法律を味方につけ、適切な機関に相談することをお勧めします。

退職のよくあるトラブル①強引に引き留められる

いちばんよくあることが、強引な引き留めです。今現在、どの職場においても人手不足は深刻です。就業規則を持ち出して、退職時期を引き延ばしたり、場合によっては、上司に頭を下げられて、「辞める」と言えなくなってしまう場合もあります。

いままで一緒に働いてきていれば、苦しい思いになってしまいます。しかし、そこは何度も話し合い、自分の気持ちを冷静に伝えていきましょう。また、一方的に「辞めさせない!」と言われてしまった場合には、内容証明で退職届を送ったり、弁護士に相談することも一つの手段です。

退職のよくあるトラブル②有給休暇の消化

退職日が決まると、「残っている有給休暇を使いきって辞めたい」のが本音です。俗にいう「有給消化」がしたいのですが、有給が多ければ多いほど、消化したいけれど、なかなか難しいことも多いはずです。法律上は会社側には有給取得を、拒否する権利はありません。

辞めるのだからと、無理やりな行動は、あまりにも乱暴です。早めに相談をして、何度かに分散して消化していくなど、お互いに気持ちよく消化できるように、進めていくのが理想です。しかし、会社側があまりにも理不尽であれば、労働基準監督署に相談してみるのも手段の一つです。

退職のよくあるトラブル③退職関係書類がもらえない

会社側が繁忙で、退職後に必要な書類が、なかなか手元に届かない場合があります。特に離職票は、失業保険の手続きを早く進めたい場合に、遅れるととても困る書類です。あまりにも遅い時は、会社の担当者に言うべきです。忙しいことは理由になりませんので、連絡をしてみましょう。

また、退職が円満に進まなかった時などに、会社がわざと書類を送ってこないケースもあるようです。これは会社側がルールを逸脱していますので、労働基準監督署やハローワークなどに言うべきです。泣き寝入りしないように、行動を起こすとが必要です。

退職は何ヶ月前に伝えるべきか?まとめ

ここまで、退職について伝える時期や伝え方、トラブルの対処法などをお伝えしてきました。転職をして新しい道へ進んでいく際に、不快な思いやトラブルを抱えるのは、なるべく避けたいものです。転職後のモチベーションUPのためにも、円満な退職を心よりお祈りします。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
naoC

この記事のライター

naoC

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ