公開

固定資産管理で節税効果も?業務内容やメリットを解説

資産管理は適切に行なっていますか? 適切に固定資産を管理しないと、紛失したり適切な減価償却が行えず法人税にも影響する可能性があるため、大きな問題になります。 この記事では適切な資産管理を行うための基礎知識について解説していきます。

 固定資産管理で節税効果も?業務内容やメリットを解説

目次

  1. 固定資産管理とは?
  2. 固定資産管理を怠ることで発生する問題
  3. 固定資産管理を行うメリット
  4. 固定資産管理の業務内容
  5. 固定資産管理におすすめのシステム
  6. 固定資産管理まとめ

固定資産管理とは?

もしも固定資産の管理を怠ると、従業員によって私物化されたり、資産サイクルがわからなくなったり、減価償却処理が適切に行うことができなくなるなどの問題が起きます。

企業が保有する固定資産の管理体勢を強化することで企業の資産を守ったり、コンプライアンスの遵守ができるようになるので、必ず行うようにしてください。

この記事では固定資産を管理するメリットから固定資産を管理する業務内容とそれをサポートしてくれる管理システム・ツールを紹介していきます。

固定資産管理を怠ることで発生する問題

企業が保有する固定資産としては以下のものがあります。

  • 建物
  • 構築物
  • 機械装置
  • 土地
  • 一括償却資産
  • 車両運搬具
  • 工具器具備品
  • 減価償却累計額
  • 特許権
  • 実用新案権
  • 意匠権
  • 商標権
  • ソフトウェア
  • 営業権
  • 敷金・保証金

もしもこれらの固定資産を怠った場合、どういった問題が発生するのでしょうか?

固定資産管理を怠ることで発生する問題①固定資産の私物化・紛失

工場の生産設備や社用車といった大型の固定資産はともかく、パソコンなど備品は従業員が比較的簡単に私物化することができます。

企業は利益を生み出してもらうための手段として固定資産や備品を「貸し出している」のであって、本来の業務に使用されなければ企業の利益が減ってしまうことにもなりかねません。

また、従業員による固定資産の私物化は固定資産の紛失につながることもあります。

仮に企業が把握している最後に使用した従業員に確認したとしても「返却した」と言われてしまってはそれまでです。

もしくは、従業員が使用して破損させてしまったときに、ミスを隠すためだったり、自己判断で使えないと判断して企業に報告しないまま廃棄しているかもしれません。

このように必ずしも私物化されているとは限りませんが、十分な体制のもとで固定資産を管理しなければ、生産設備や社用車といったものも紛失してしまう可能性があります。

固定資産管理を怠ることで発生する問題②減価償却が適切に行えない

減価償却とは固定資産を購入した全額を一度の会計処理でするのではなく、耐用年数に合わせて数年~数十年かけて会計処理を行っていく手続きです。

もしも高額な固定資産を一度で経費に計上した場合、その年の利益が極端に減少して所得税や法人税にも大きく影響しまうので、このような処理を行います。

減価償却の方法については、その固定資産や償却方法によっても異なるので省略しますが、管理が不十分では減価償却処理を適切に行うことができず、監査による是正勧告を受けることがあります。

減価償却を適切に行えないと法人税にも影響します

固定資産管理を怠ることで発生する問題③固定資産サイクルが把握できない

建物や車などの有形固定資産のほかにも、サーバーやパソコン、端末にインストールされたソフトウェアなどのIT資産にも「寿命」があります。

どんなに高性能なIT機器・システム・ツールであっても将来的にはサポートを受けることができなくなり、買い替えやバージョンアップをしなければなりません。

もしも固定資産が管理されていなければ、いつ購入したものか把握できないため、買い替えが必要になる時期やサイクルがわかりません。

固定資産管理を行うメリット

しかし、固定資産管理を適切に行うことでこうした問題を減らしていくことができます。

固定資産管理を行うメリット①私物化・紛失を防ぐ

例えば誰が、いつ、どんな理由でどういった固定資産を利用して、いつ返却したのか把握することで私物化や紛失を減らしていくことができます。

固定資産管理を行うメリット②減価償却処理を適切に行える

中小企業庁資料より
中小企業庁資料より

減価償却はその会計処理の方法が法令で定められていますので、適切に処理しコンプライアンスを遵守します。

なお、中小企業であれば「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例措置」が利用できるので、令和3年度末まで30万円未満の少額減価償却資産を全額損金処理できるので、節税を図ることができます。

サイトを見に行く

固定資産管理を行うメリット③固定資産サイクルが把握できる

どの固定資産が、いつ、買い替え・バージョンアップが必要なのか把握できるようになるので、計画的な固定資産の運用を行え、コストも最小限に抑えることができます。

もしも古い固定資産を使い続けると、生産性が低下するだけでなく、修理やオプションのサポート延長が必要になるので、コストがかかる可能性があります。

固定資産管理の業務内容

では固定資産管理をしていくために具体的にどういった業務が必要でしょうか?

固定資産管理の業務内容①固定資産取得の判断

固定資産は最低でも10万円以上の高額なものであり、ランニングコストも考えると企業にとっては大きな負担となります。

その固定資産は購入するべきか、他の備品や固定資産で代用できないか、リース契約との比較なども検討して慎重に固定資産を取得するべきか判断しなければなりません。

固定資産管理の業務内容②固定資産管理台帳の作成・記帳

企業が保有する固定資産を管理するための台帳を作成します。

管理する固定資産の「名称」や「取得年月日」「取得価額」「耐用年数」は必ず把握できるようにし、減価償却の処理についてもまとめておくとわかりやすいです。

リース契約もしているのであれば、別にリース専門の台帳を作成します。

固定資産管理の業務内容③固定資産の定期的なチェック

固定資産は一般的に高額で、場合によっては数十年単位で利用していくものがあるため、定期的に固定資産の確認をして、異常がないか現物を確認しなければなりません。

定期的に確認することで紛失や盗難などがないか気づきやすく、今後も利用できるか確かめることができます。

チャックした固定資産に破損や紛失などの異常が判明したときは、固定資産台帳に記録していきます。

大企業になるほど保有する固定資産は増える傾向にありますが、あらかじめ管理ラベルを貼り付けておくことでスムーズに確認できます。

固定資産管理におすすめのシステム

しかし、固定資産の数が多いほど、管理が大変になるので固定資産管理システム・ツールを導入してはどうでしょうか?

これによって、固定資産の一元管理やさまざまな減価償却に対応できるようになリ、とても便利です。

固定資産管理におすすめのシステム①固定資産管理パッケージ

減価償却、減損処理、法人税申告などの固定資産管理に必要な機能も網羅し、システム運用の負担を大幅に軽減するクラウドサービスです。

他の製品と連携することで資産ライフサイクルまでの一括管理が可能になります。

サイトを見に行く

固定資産管理におすすめのシステム②コンビベース

ICタグやバーコードを活用した管理ラベル作成ができ、それらを読み取ることでさまざまな管理業務を柔軟で強力なデータベースで一元化できるクラウド型のサービスです。

サイトを見に行く

固定資産管理におすすめのシステム③固定資産奉行i11

2020年3月にリリースされた最新型のオンプレミス(自社内で完結するシステム・ツール)型の固定資産管理システムです。

画像や設置場所、購入先などの資産情報管理を強化でき、取得から売却、除却までの一連のサイクルを管理できます。

サイトを見に行く

固定資産管理まとめ

この記事では固定資産管理について解説していきました。

適切に固定資産を管理しなければ、法人税にも影響してくるため税務署からの監督で罰金を支払わなければならないこともあります。

不要なコストを抑えるためにも、専用のシステム・ツールを活用しながら定期的に固定資産を確認していかなければなりません。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
U11

この記事のライター

U11

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

ビジネス・マナー

英語で請求書を作成!使える英語表現とテンプレートまとめ

請求書というと、日本語で表記する機会が多いでしょう。しかし、中には英語で表記しなければならないという方もいるはず。英語でなんて書けない!と思う方もいるでしょう。今回は、請求書で使える英語表現や英語で表記された請求書の雛形をご紹介します。

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

ビジネス・マナー

コロナ禍年賀状を出そう~ 年賀状の7つの魅力 ~

皆さん最近年賀状を書いていますか?SNSが発達した現在では一昔前に比べて年賀状を書く人は減ってしまったのではないでしょうか。コロナ禍の今こそ年賀状の魅力を再確認し、年賀状を通して人とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

ビジネス・マナー

失敗しない年賀状の書き方~年賀状の基本ルールとマナー~

日本で生活をしていると皆さん一度は年賀状を書いたことがあるのではないでしょうか。日本人には馴染みのある年賀状ですが、正しいルールやマナーをご存じでしょうか。ここでは基本的なマナーから喪中の対応など、年賀状を書くうえで押さえておきたいポイントを紹介します。

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

ビジネス・マナー

ワークフローとは?基礎知識とおすすめのワークフローサービス15選

企業によって業務の進め方というのは異なり、どの企業もより効率化を目指し業務を進めているはず。今回は、そんな業務の進め方のひとつであるワークフロー及びそれをシステムとして実現させるワークフローシステムについて詳しく説明していきます。

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

ビジネス・マナー

進捗管理とは?上手く行うためのポイントを徹底解説

進捗管理が上手くできない、という方が多いのではないでしょうか? その原因はなにか、上手く管理をする方法、ツール・アプリを紹介していきます。 進捗管理に役立つツール・アプリでは、事例が紹介されているものもあるので、ご自身の会社に近いものが見つかるかも?

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

ビジネス・マナー

IT業界の職種4つとその仕事内容とは?ITエンジニアになる方法まで徹底解説

PCやインターネットを駆使して様々なものを開発しているIT業界ですが、IT業界の主な職種などいまいち理解できてないかと思われます。今回は、そんな世界でもニーズの高いIT業界の職種とその仕事内容について詳しく説明していきます。

 知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

ビジネス・マナー

知っておきたい業種と職種の違いとは?それぞれの違いについて徹底解説!

「業種」と「職種」の違いはご存知でしょうか? これらの違いを知っておくだけで、転職に有利になったり充実した職場を探せるかもしれません。 この記事では「業種」と「職種」の違いの解説とそれぞれの一覧を紹介していきます。

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

ビジネス・マナー

知っておきたい合併の意味と種類!合併をすることで得られるメリットとデメリットは?

「合併」の種類やメリット・デメリットを解説していきます。 「買収」や「経営統合」と同様に企業間の関係性を深める合併ですが、基本的には「吸収合併」が行われます。 合併によって組織自体を大きくできたり、シナジー効果を発生できるので、ぜひ検討してみてください。

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

ビジネス・マナー

事前に抑えておきたい株式会社を設立する際にかかる費用とは?

この記事では株式会社を設立するための費用に注目して解説していきます。 規制緩和がされ、株式会社を設立するハードルは下がりましたが、それでも数百万円が必要でなかなか厳しいと言えます。 そうした費用を節約する方法も解説していますので、ぜひご確認ください。

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

ビジネス・マナー

顧問契約とは?企業が顧問契約を結ぶメリットや注意点を解説

皆さんは顧問契約という言葉を聞いたことはありますか?顧問契約は、より企業を成長させるために重要となる契約でもあり、同時に自社にはない知識やスキルを得ることもできます。今回は、そんな顧問契約の基礎的な内容と契約を結ぶまでの流れについて解説していきます。

ビジネス・マナーの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ