公開

「〆」の正しい書き方とルールを徹底解説

普段封書の方を閉じる際に書かれる「〆」ですが、皆さんは〆の書き方やルールを十分理解できていますか?中にはあまり書き方もルールも分からずに書いていたという方もいるはず。今回はそんな方のために〆の正しい書き方やルールをご紹介していきます。

「〆」の正しい書き方とルールを徹底解説

目次

  1. そもそも〆とは?
  2. 封筒などの〆の目的と意味とは?
  3. どういった書類に封字は必要?
  4. 〆の基本的な書き方
  5. 〆の書き方のルール
  6. 〆以外の封字と書き方
  7. 〆の書き方まとめ

そもそも〆とは?

日常生活で、手紙や郵便といった封書を送る際に封じ目の部分に〆の字を使う方も多いですが、皆さんはこの「〆」とは一体何かしっかりと理解できていますでしょうか?中にはあまり理解できていないにも関わらず封書に〆の文字を普段使ってしまっている方もいるはず。

この「〆」の文字ですが、英語の「X」でもはたまた数学式の「×」でもありませんし記号でもありません。この文字は正式な漢字として扱われており、「締める」という意が込められております。そんな意味を持つことから、手紙や郵便といった封書の封じ目の箇所に「〆」という文字を書くようになったのです。

〆の意味を十分に理解できていなくともこれといって問題等はさほどないようには思われますが、日本人として抑えておきたい常識でもあるのでしっかりと理解しましょう。

封筒などの〆の目的と意味とは?

基本的には手紙や郵便といった書類を包んだ封筒に封じ目に〆の文字が書かれていますが、〆の意味をなんなく知っているという方はいるものの、その目的が何のためであるかを理解できている方はやや少ないのが現状です。

目的としてはいくつかありますが、その代表的な目的がその封書を包んだ封筒が未開封であることを表すということです。その封筒が未開封であると一目で分かれば、中に入れた手紙や郵便を他者に見られる心配もなくなります。そのようなリスクを抑えるためにも、大切な手紙や郵便といった書類が開封されないようしっかりと封筒の封じ目に〆の文字を記載しておきましょう。

どういった書類に封字は必要?

封字は普段使用する手紙や郵便といった一般的な書類以外にも履歴書など比較的重要な書類を封をする際にも使用されます。封字自体他者に開封されることを防ぐことを目的としているため、封字を書かなければいけない書類や絶対にしてはいけない書類等はあまりありません。

ただ、封筒に入れた書類を手渡しする場合、のりを使用して封を閉じてしまうと上手く開けることができなくなってしまうので、相手が早急に開封できるようにのりなどで封をしないよう十分注意してください。また、テープで封筒に封をする場合、容易につけ直しができてしまいますし、最悪の場合第三者の元に渡ってしまうので封をする際は極力テープを避け、封字で封をすることをおすすめします。

〆の基本的な書き方

封封をしたことを示す〆は先述した通り、基本的には封筒の封じ目の部分に書き入れます。〆の書き方自体はとても簡単ですが、簡単なあまり雑に書いてしまったりしまうケースが多々あります。

簡単な文字だからこれといって注意することもないと考える方もいるでしょう。しかし、〆の字を適当に記載してしまうと数式の「×」の字になってしまったり、英語の「x」に見えてしまう場合があります。〆の字をしっかりと記載することができていなければ封をしたという証明には一切ならず、他者による開封の防止に繋がりにくくなってしまいます。

そのため、「〆」を手紙や郵便などを入れた封書の封じ目に書き入れる際は、雑に書かずしっかりとした〆の字を記載するよう十分注意してください。

〆の書き方のルール

そんな封字としてよく使われている「〆」ですが、皆さんは書き方のルールをしっかりと理解できていますか?おそらく中には、いまいち理解出来ていないという方や自信がないという方もいるでしょう。そんな方のために、これから「〆」を書く際のルールをいくつかご紹介していきます。

〆の書き方のルール①書く場所

その封書が他者によって開封されていない未開封のものであることを証明する〆ですが、基本的には封筒を閉じた際に出る封じ目の部分に〆の文字を記載します。この封じ目の箇所以外に〆を記載したとしても、その封筒が実際に開封されたものかどうかが確認できなくなってしまいますので、締めとしての効力は一切無くなってしまいます。

また、先述した通り、封じ目の部分に正しく記載していたとしても、〆の文字が別の文字に見えてしまった場合も、その書類が未開封であるという証明にならないケースもあるので、封字を記載する場所だけでなく、封字が文字として整っているかどうかも確認すると良いでしょう。なお、万が一封じ目の箇所に封字を正しく書けていなかったり、封字が上下どちらかに偏りすぎてしまった場合は、封筒のみ入れ換えて再度記載するようにしましょう。

〆の書き方のルール②手書きの場合のペン

〆を記載する際、中にはボールペンを使用したりサインペンを用いて記載する方もいるでしょう。この場合、ボールペンでもサインペンでも特に問題等はありませんが、黒色の筆ペンを使用するのが最適とされています。

ただ、フリクションのボールペンなどといった文字を消すことのできるボールペンを使用してしまうと、郵送中に封筒が他と擦れてしまい、〆の文字が消えてしまうケースもありますので、実際に封字を記載する際は文字の消えない黒色のボールペンやサインペン、筆ペンを使用するようにしましょう。

また、筆ペン、サインペンの場合、〆を繋げて書くのが苦手という方もいるはずです。その場合、無理やり繋げて書いてしまうと適切な〆文字が記載できない可能性もあるので、普段使い慣れているボールペンを使用して、「〆」の文字を途中で途切らせても問題ありません。

〆の書き方のルール③国外への封書には使えない

封書を国外へ送る際、封じ目に〆を記載しないよう十分注意してください。というのも、先述した通り「〆」という文字は漢字として日本で使用されているので、欧米など漢字の文化のない国の場合「〆」を使用したとしても一切通用しませんので、封字としての効力も全く意味のないものとなってしまいます。

万が一封じ目の部分に〆の文字を記載してしまうと、国外の方は数式の「×」もしくは英語の「x」と読んでしまいます。そのため、国外へ封書を送る場合は封筒用のスタンプやシールといった〆文字ではない他のものを使用すると効力が薄れることなく相手に届けることができます。また、特に未開封としての証明は必要ないと思える封書の場合は無理に封字を記載せず、そのまま郵送しても問題ありません。

〆の書き方のルール④インクなどの汚れは厳禁

〆文字を封じ目に記載する際のルールとして最後にあげられるのが、封筒や書類への汚れの付着に関してです。目上の方に宛てた手紙であったり、重要な書類等が入れられた封筒であれば、より見栄えが格段に悪くなってしまうので、汚れの付着等はマナー上厳禁とされております。

目上の方に汚れた状態の書類や封筒を送ってしまうと、目上の人からこの人は仕事を綺麗に行うことができない人だと思われてしまう可能性もありますので、書類そのものや封筒にインクなどといった汚れが付着しないよう十分注意してください。なお、こちらも万が一汚れ等がついてしまった場合は、また一から書類を書き直す、もしくは封筒を新しいものに変えてから目上の方などに送るようにすると良いです。

〆以外の封字と書き方

Photo byzunsanzunsan

ここまで、「〆」基本的な書き方やそのルールについて解説してきましたが、封筒の封をしめる封字は「〆」以外にもいくつか種類があるのです。それぞれ使うシーンも違ってくるので、「〆」以外の封字も念のため確認しておきましょう。

〆以外の封字と書き方①「封」

皆さんは〆が漢字でいう「締」の略語として使われているということをご存知でしたでしょうか?また、あまり目にすることのない「締」も比較的簡略的な封字とされております。そんな封字にはさまざまな種類がありますが、そんな多々ある封字に「封」という文字が用いられるケースがあります。

「封」はその感じの通り「封じる」という意味が込められており、締の略語である「〆」よりも比較的より丁寧な封字となっております。そのため、目上の方に向けて郵送する際は「〆」を使用するよりかは「封」を使用した方が目上の方による印象も悪くならずに済むはずです。ただ、そこまで固すぎない程度の封字ですので、かなり大切な封書などにはあまり適しませんので、その場合は使用を控えると良いです。

〆以外の封字と書き方②「寿」

結婚式などのお祝いとして用いられる祝賀袋によく「寿」という文字が描かれておりますが、「寿」とは長寿の意味も含まれますが、ここでいう寿とは「めでたい」という意味を指します。

通常であれば、「寿」という文字は封筒の表に大きく記載されていますが、婚礼等のお祝いのメッセージを入れた封書を閉じる際には、その封じ目に「寿」と記載するケースもあります。これから婚礼といった祝儀を控えていると言う方は是非、この「寿」という封字を試してみてください。

なお、目上の人に対して普段のビジネス関連の書類を提出する際などにこの「寿」を誤って使用してしまえば失礼な行為となってしまうので、くれぐれも「寿」の意味を理解しないまま封字として使用しないよう十分注意してください。また、寿を記載する際ボールペンを使用する方もいるかと思われますが、祝儀を祝う重要な封字ですので、筆ペンを使用するのがベストです。

〆以外の封字と書き方③「緘」

こちらの「かん」という封字は普段あまり目にすることのないような字ですが、特に重要となる書類などに封をする際にこちらの文字が使われることがあります。なお、この漢字の意味としては、硬く糸で結ばれるように封筒に封をするという意味が込められており、〆はもちろん、「封」の文字よりもさらに丁寧かつ重々しい言葉となっております。

この封字を用いるものであれば、大抵のものが特に重要なものですので、書類の内容や封筒の状態だけでなく、封字が文字として整っているかどうかを細部まで確認しましょう。

〆以外の封字と書き方④「蕾」

「〆」や「封」は普段よく見かける封字ですが、「蕾」という封字もあまり目にすることもなく、中には初めて見たという方もいるでしょう。それもそのはず、現在ではあまり使用する方はおらず、女性のみが使える封字ですので、目にする機会というのはほとんどありません。

男性の場合は使用できませんが、女性であれば使用可能ですので、試しに一度比較的簡易的な書類を入れた封筒に書いてみるのも良いかもしれませんね。

〆の書き方まとめ

ここまで〆の基本的な書き方やそのルールについて触れてきましたが、封字に関しては十分把握することはできましたか?〆はその封書が未開封であることを証明するものであり、同時に他者による開封防止にも繋がります。また、〆を書く際、消えるボールペンは使用しないことや封じ目に適切に記載するなどといったルールも存在し、〆以外にも封字として使用することのできる文字もいくつかあります。

一見簡単そうに思える〆といった封字ですが、実はこのように注意しなければいけない事が多々あるのです。これから目上の人などに手紙や郵便等の封書を送る際は、封書の封じ目に適切に記載するよう心がけてください。

生産性向上・働き方を変えるためのご相談なら「ビジスタント」

次へ

昨今の日本企業の課題である、生産性向上や働き方を変えるためのご相談は、大手企業を中心にこれまで70年以上サービス提供経験のある、ビジスタントまでご相談ください。

ビジスタントが選ばれる4つの理由

  1. ①大手企業向けに導入経験豊富
  2. ②経験豊富なアシスタントがサポート
  3. ③チームだから幅広い業務が対応可能
  4. ④専用システムで簡単依頼!履歴も残るからチーム内での共有も簡単
鈴木健太

この記事のライター

鈴木健太

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます

関連記事

履歴書を提出する時の送付状の書き方とマナー

書式テンプレート

履歴書を提出する時の送付状の書き方とマナー

履歴書を提出する時の送付状の書き方とマナーについて解説します。 履歴書と送付状を封筒に入れる際の注意点、封筒への入れ方についても解説します。 送付状の書き方がよくわからない、封筒への入れ方がわからないなどお困りの方は是非参考にしてください。

無料で使える!受領書テンプレートまとめ

書式テンプレート

無料で使える!受領書テンプレートまとめ

物品の受領を証明する書類、受領書。 受領書テンプレートはexcelやwordで作ることができます。 作るのが面倒くさいという方のためにexcelやwordで使える受領書テンプレートをご紹介します。 その他物品受領書を作る方法もあるのでその方法もご紹介します。

 今更聞けない!コンセプトシートって一体何?実際に使えるテンプレートもご紹介

書式テンプレート

今更聞けない!コンセプトシートって一体何?実際に使えるテンプレートもご紹介

「コンセプトシートとはなに?」と思われるかもしれませんが、「企画書」と同じようなものと考えてもらって構いません。 この記事ではコンセプトシートの基礎知識の解説と無料ダウンロードできるテンプレートを用意していますのでご活用ください。

簡易版!無料のプライバシーポリシーテンプレート5選

書式テンプレート

簡易版!無料のプライバシーポリシーテンプレート5選

ブログなどwebサイトでよく目にするプライバシーポリシー。至るとこで目にしますが、そのたびに「何これ?」と思いませんか。この記事ではプライバシーポリシーについて説明するとともに、無料のテンプレートを用意しています。お気に入りのテンプレートがあれば幸いです。

そのまま使える!無料の挨拶状テンプレート5選

書式テンプレート

そのまま使える!無料の挨拶状テンプレート5選

この記事では挨拶状についてまとめています。 各記載項目の解説やGoogleドライブでダウンロードできる挨拶状のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いのでぜひご活用ください。

依頼書をすぐに作成できる!社外・社内向け無料テンプレート5選

書式テンプレート

依頼書をすぐに作成できる!社外・社内向け無料テンプレート5選

相手に何かをお願いしたい時に活用される依頼書ですが、皆さんはテンプレートを使用して作成していますか?今回は、作業効率をグンと上げることのできるそんな依頼書のエクセル及びワード向けテンプレートをそれぞれご紹介していきます。

テンプレ活用で稟議を通す!稟議書の無料テンプレート5選

書式テンプレート

テンプレ活用で稟議を通す!稟議書の無料テンプレート5選

この記事では稟議書についてまとめています。 記載項目の解説やGoogleドライブでダウンロードできる稟議書のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いので、ぜひご活用ください。

そのまま使える!無料の出金伝票テンプレート5選

書式テンプレート

そのまま使える!無料の出金伝票テンプレート5選

この記事では出金伝票についてまとめています。 伝票とはなにかから、出金伝票の記載項目の解説、Googleドライブでダウンロードできる出金伝票のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いのでぜひご活用ください。

 今すぐ使える!無料の営業日報テンプレート5選

書式テンプレート

今すぐ使える!無料の営業日報テンプレート5選

この記事では営業日報についてまとめています。 記載項目の解説やGoogleドライブでダウンロードできる営業日報のテンプレートを用意させてもらいました。 ほかのサイトでは会員登録が必要なテンプレートが多いので、ぜひご活用ください。

今更きけない経緯報告書の書き方とは?具体的な書き方とポイントを徹底解説!

書式テンプレート

今更きけない経緯報告書の書き方とは?具体的な書き方とポイントを徹底解説!

別名経過報告書とも呼ばれる経緯報告書ですが、皆さんはこの書類の今だけでなく書き方まで理解できていますか?今回は、経緯報告書の意味だけでなくその書き方もよく分からないという方に、経緯報告書の書き方を中心のご紹介していきます。

書式テンプレートの人気記事

人気記事ランキング

次へ
次へ